中世京都の町屋 野口徹 東京大学出版会

1988年 B5判 P139 帯およびカバー背から端にかけてヤケ 帯破れ、折れ跡 天に押印

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

0円(税込)

●12月中の発送につきまして●
年末に向けて郵便局の休日窓口および集荷サービスがたいへん混雑するため、12月中は土日の発送業務を中止、平日のみ発送させていただきます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

売り切れました

美術・建築・デザイン建築

人文・社会科学歴史日本史




1988年 B5判 P139 帯およびカバー背から端にかけてヤケ 帯破れ、折れ跡 天に押印

“日本の伝統的市街住宅=町屋の形成過程を解明
日本の伝統的市街住宅である町屋の形成過程を解明した、画期的労作。『年中行事絵巻』や『一遍上人絵伝』などの建物描写から、町屋・桟敷屋・附属屋・門屋などの構造的特徴を読み取る技、一片の土地家屋売券から建築物の構造や家地形態を復元する作業建築史学と文献史学の見事な総合の一典型といえよう。”(帯文)

目次:
刊行にあたって(稲垣栄三)

凡例

第1章 町屋形成論の検討
 一節 主要な研究史
 二節 町屋の出現と形成過程への視点

第2章 集住形式の出現
 一節 集住形式の存在
  一項 百姓盧舎
  二項 寺院僧房
 二節 附属屋の増殖
  一項 附属屋の成長
  二項 庄屋の施設

第3章 町屋の出現過程
 一節 絵巻の町屋
  一項 類型性
  二項 新たな類型
 二節 行門宅地から町屋への転化
 三節 町屋の出現過程
  一項 史料にみる宅地分割の実態
  二項 宅地分割過程における特質
   (イ)巷所化
   (ロ)比例的分割形式
   (ハ)分割過程に登場する階層
   (ニ)在地人の連帯
   (ホ)基準へのこだわり
 四節 町屋とは何か
  一項 町屋展開の枠組
  二項 附属施設と町屋の共通性
  三項 垣の代替装置・門屋
  四項 垣の代替装置・棧敷屋
  五項 町屋と棧敷屋

第4章 鎌倉法における町屋
 一節 予備的考察
 二節 町屋と道路
 三節 御免所の町

学位論文へのあとがき
解説(義江彰夫)
販売価格

0円(税込)

●12月中の発送につきまして●
年末に向けて郵便局の休日窓口および集荷サービスがたいへん混雑するため、12月中は土日の発送業務を中止、平日のみ発送させていただきます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

売り切れました

※郵便料金の改定にともない、2024年10月1日から「レターパックプラス」および「定形外郵便」の送料を値上げいたします。(クリックポスト、ゆうパックは変更なし)

⇒[当店ブログ記事:一部送料改訂のお知らせ(2024.10.1)]

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM