昭和47年 B5判 P142 函カバー少汚れ、上下端破れ、セロテープ跡、背ヤケ 本体小口時代シミ、裏遊び紙古書店ラベル貼付
巻頭写真図版36点(カラー4点、モノクロ32点)のほか、本文中にも90点のモノクロ図版を載せ、古代以来のさまざまな土俗面を紹介。その造形から、日本の風土、歴史、民間信仰との関わりまで考察する。
目次:
まえがき
泥っぽい男と女の面の追想/日本民族の成立とその土俗/風化された隼人面/女面の極致美/古代の日本男子の顔/象徴化されたサルタヒコの面/祖神面と“笑い”/山嶽信仰が生んだ天狗面/造形美から見た神面/鬼神の住む国日本/日向の神たちの素性/縄文土偶の顔と土俗面の顔/古俗から見た九州地方/九州の土俗から見た面のあり方/山嶽に出没する鬼/北限の地の鬼面/鎌倉の神面と高麗の神面/土俗面の年代判定について/舞楽の二の舞と申楽のうそぶき/申楽の黒尉面と狂言のうそぶき面/神面としての女面のあり方/古芸能に登場する女面/東北地方の古俗と原始能/雨乞いの神面/猿と狐の古面/動物面の面型いろいろ
跋文にかえて(佃政道)
あとがき