現代詩手帖 1975年3月号 特集:パロディー 小特集:飯島耕一 思潮社

1975年 A5判 P222 表紙ヤケ、汚れ、少イタミ 小口ヤケ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

600円(税込)

購入数

国内文学詩・短歌・俳句ほか

国内文学文芸誌

幻想・綺想・怪奇・シュルレアリスム・前衛・・・ダダ・シュルレアリスム

雑誌・ムック本現代詩手帖



1975年 A5判 P222 表紙ヤケ、汚れ、少イタミ 小口ヤケ

目次:
地獄行EXPRESSのための一九七四年(白石かずこ)/時の鐘(渡辺武信)/閧の声(高良留美子)/スピーチ・バルーン(清水哲男)/詩二篇(粕谷栄一)/「私」より 小詩集(高橋睦郎)

【特集:パロディー】
対談・疎外状況の喪失とパロディー(松田修、種村季弘)
おそ牛も淀(長谷川四郎)/パロディーの形(川本茂雄)/替歌こそ本質なのだ(片桐ユズル)/パロディー救済論(高橋睦郎)/あるパロディストの肖像(池内紀)/記憶に関わるパロディー(別役実)/今戸の狐と王子の狐(関根弘)/カエ歌と美術(藤枝晃雄)/近くの現象学(北嶋廣敏)/サブウェイパニックの作り方 実行版シナリオ(内田栄一)
実作!!詩のパロディー(谷川俊太郎、川崎洋、有馬敲、木島始、新倉俊一、友竹辰、相澤啓三)

手帖時評 草庵の瞑想を通して(井上輝夫)
評論 内部と外部Ⅱ(粟津則雄)
デュエットしよう Ballade for Y.Y (奥成達、佐伯俊男)
一冊の詩集 賢治詩との出会い 『宮澤賢治詩集』(天沢退二郎)

【小特集:飯島耕一】
作品 都市と大草原(飯島耕一)/詩と生(粟津則雄)/きみの詩集(岡井隆)
鼎談 飯島耕一論(那珂太郎、渋沢孝輔、岡田隆彦)

【連載】
岩田さん、なんです川崎さん(3) 落語あれこれ(柳家小三治、岩田宏、川崎洋)
後方見聞録(2) 池田満寿夫の巻(加藤郁乎)
婦人の哭声(4) 李長吉伝・第2部 垂翅の客(草森紳一)

アングル75 白い雪祭り・絵師の赤(藤井貞和)
書評 歩行の果ての声音 岡田隆彦詩集『零へ』(菅野昭正)/「織物」の記憶 豊崎光一『余白とその余白または幹のない接木』(吉増剛造)
一匹狼 「実感」という鏡の怖さ
新人作品 {3月の作品(谷内修三、青木はるみ、安藤信宏、福井雅章、山下晴代)/合評 余裕のある詩(安藤元雄、渡辺武信、清水哲男)}
昨日今日(天野忠、山本太郎、吉行理恵)
販売価格

600円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後~1960年代の絵本1970年代~現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM