物語の中世 神話・説話・民話の歴史学 保立道久 東京大学出版会

1998年初版 A5判 P345+索引P4 カバー少キズ、背ヤケ大

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

2,300円(税込)

購入数

国内文学古典文学(近世以前)

人文・社会科学歴史日本史

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学その他

妖怪・幻獣・神話・民間伝承日本・東洋の神話・説話・民間伝承・妖怪



1998年初版 A5判 P345+索引P4 カバー少キズ、背ヤケ大


歴史学・中世史学の立場から日本の神話・説話・民話を分析し、それらが生まれる「宗教」「文芸」「民衆的生活意識」という意識の領域が相互に関与する「場」や「語り」のあり方、物語を通じて見えてくる中世の有り様について考察する。

目次:
はじめに

Ⅰ 神話の世界と中世
 第一章 『竹取物語』と王権神話―五節舞姫の幻想
  {はじめに/1 王の恋愛/2 天皇・天女・神仙思想/3 天武王統と王女・阿倍の五節舞/4 都市宮廷の成立と五節舞姫/5 かぐや姫幻想と露面の少女}
 第二章 『彦火々出見尊絵巻と御厨的世界―海幸・山幸神話の絵巻をめぐって
  {はじめに/1 吉野御厨と亀甲・贄矢/2 門送りと「奴」の礼/3 若狭国鎮守一・二宮と海上他界}
 第三章 巨柱神話と天道花―日本中世の氏神祭と農事暦
  {はじめに/1 「天道花」と初夏の農事暦/2 玉箒と春の野遊び/3 巨柱神話の残像/4 荒神と手草}
 補論 歴史学にとっての柳田国男

Ⅱ 中世説話の世界
 第四章 内裏清涼殿と宮廷説話
  {はじめに/1 天皇の観閲行為―殿上の御倚子/2 天皇の覗く行為―小蔀/3 殿上人と殿上起請}
 第五章 説話「芋粥」と荘園制支配―贈与と客人歓待
  {はじめに/1 荘園制支配の人的性格と贈与・給養/2 荘園制的客人歓待と共同体/おわりに}
 第六章 虎・鬼ヶ島と日本海海域史
  {1 「征新羅将軍」藤原利仁/2 日本階の海民と海上他界観/3 日本海交易と虎皮/4 「虎」と武士/5 鬼ヶ島と鞍馬寺・義経/6 毘沙門天、福と鬼}
 第七章 領主本宅と煙出・釜殿

Ⅲ 中世民話の世界
 第八章 腰袋と『桃太郎』
  {はじめに/1 中世民衆と腰袋/2 桃太郎民話の諸要素/3 桃太郎と一寸法師}
 第九章 『ものぐさ太郎』から『三年寝太郎』へ
  {はじめに/1 物ぐさ太郎論の批判的検討/2 物狂なる太郎たち―三年寝太郎の原像}
 第十章 秘面の女と『鉢かつぎ』のテーマ
  {はじめに/1 女性の姿形と外歩き/2 「鉢かつぎ」の物語るもの}

あとがき
論文初出一覧
索引(事項・研究者名)
販売価格

2,300円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後~1960年代の絵本1970年代~現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM