
昭和47年 A5判 P246 全体にヤケ、汚れ、時代シミ 表紙端少イタミ
目次:
Ⅰ 文化諸科学の新動向
{自然科学と文化科学の間(香原志勢)/比較文化論の根底にあるもの(蒲生正男)/『情報科学』における人間像(吉田夏彦)/脱イデオロギーの構造(嶋田厚)/人間科学におけるエロス(小此木啓吾)/社会病理の構造(小田晋)/神秘学序説(高橋巌)/文化科学の可能性(佐々木斐夫)}
Ⅱ 古典・名著をどう読むか
{柳田国男(牧田茂)/折口信夫(高橋英夫)/和辻哲郎(山田洸)/時枝誠記(鈴木英夫)/南方熊楠(神部武宣)/エリアーデ(宮家準)/カッシラー(中野好之)/ユング(秋山達子)/フッサール(新田義弘)/ウェーバー(柳父圀近)/フロム(折橋徹彦)/リード(二見史郎)}
著作目録 (ウェーバー/フロイト/レヴィ=ストロース/マリノウスキー/石田英一郎)
Ⅲ 戦後思想に何を学ぶか
{丸山真男『超国家主義の論理と心理』(いいだもも)/鶴見俊輔『アメリカ哲学』(室謙二)/竹内好『現代中国論』(檜山久雄)/梅棹忠夫『文明の生態史観』(米山俊直)/吉本隆明『共同幻想論』(岡庭昇)}
連載 {狂気の構造9 つわもの乱心(村岡空)/にっぽん歳時記12 芸能民俗学のすすめ(宮尾しげを)}