
昭和57年3版 四六判 P228 函スレ・シミ・汚れ 本体背ヤケ P209~211にかけて折れ跡
出産や婚姻、死者の弔いなどにまつわる日本各地の風習、儀礼、歌などを通じて、民俗社会における信心や倫理を読み解く。
目次:
Ⅰ 生のはじまり
{1 瓢箪〈ひさご〉と生命〈いのち〉/2 生児霊〈うぶ〉と産〈うぶ〉の神/3 産飯と産石/4 人間となる原理}
Ⅱ 生のおいたち
{1 かなしき子育て/2 躾と育ち/3 子供の仲間たち/4 若者の仲間たち}
Ⅲ 生のほほえみ
{1 愛をよぶ心/2 北と南の恋愛/3 恋愛の呪術〈まじない〉}
Ⅳ 生のはなやぎ
{1 よめ女の出自/2 逃げかくれる花嫁/3 花ばなしき結婚作法/4 不幸なるはなやぎ}
Ⅴ 生のよろこび
{1 昔からの誤解/2 微笑む秘めごと/3 燃ゆるなげき声}
Ⅵ 死のまよい
{1 厄年の恐怖/2 幸あれ厄おとし/3 狂う死の幻覚〈まぼろし〉}
Ⅶ 死のさすらい
{1 青い火・黒い雪/2 這いまわりと叫び}
Ⅷ 死のしまつ
{1 水の儀礼と花の儀礼/2 霊魂への儀礼/3 肉体への儀礼}
Ⅸ 人間のつつしみ
{1 死者への愛/2 生と死の相似}
むすびに
参考研究書一覧