
2001年2刷 A5判 ソフトカバー 帯およびカバー少汚れ
“宮座・両墓制・仏教民俗・伝統都市の民俗など
関西特有の民俗事例を、フィールドワークと文献史料を駆使して読み解く”(帯文)
目次:
第1章 民俗学の歴史と研究方法(八木透)
第2章 山里に生きる人びと―奥吉野の山村と生業(伊藤廣之)
第3章 里山の生活誌―近江朽木谷のホトラヤマ(向田明弘)
第4章 集いの場と村落社会―南河内の広場(市川秀之)
第5章 大阪湾のなりわい―泉佐野のイシゲタ網漁(増崎勝敏)
第6章 家・同族・祭祀―口丹波の株と村落(大野啓)
第7章 若者仲間と婚姻―播磨家島の兄弟分と妻問い婚(八木透)
第8章 父と子の祭礼―大和東高原のトウヤ儀礼(岸田史生)
第9章 墓のかたちと民俗―近江湖東の両墓制と墓地共有の背景(政岡伸洋)
第10章 初春のまつり―近江湖北のオコナイ(和田光生)
第11章 水への想い 水との葛藤―近江蒲生の茅の輪くぐり
第12章 死者とめぐる習俗―口丹波の盆行事と祖先祭祀
第13章 子供をめぐる民俗―但馬の行事と民間信仰(大森惠子)
第14章 女たちの祈り―紀州加太の淡島信仰(菅原千華)
第15章 みやこのフォークロア―都市民俗学の今後(村上忠喜)
参考文献