民衆宗教史叢書 全32巻揃 雄山閣

昭和58初版~平成11年 A5判 函付 函ヤケ、少汚れ他 第2巻蔵書印 その他各巻の状態等、詳細は商品説明欄をご参照ください

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

0円(税込)

●出張のお知らせ●
11月6日(木)の午後から店主不在のため、在庫確認・お手続きのご案内等、夜または翌7日にご連絡さしあげます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
売り切れました

人文・社会科学宗教・民間信仰

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学その他

全集・セット本



昭和58初版~平成11年 A5判 函付 函ヤケ、少汚れ他 第2巻蔵書印 その他各巻の状態等、詳細は商品説明欄をご参照ください 

※こちらの商品はゆうパックでの発送のみ承ります。

●1 伊勢信仰 I 古代・中世(編:萩原龍夫)●昭和60年 P339 帯破れ、一部欠損 函少ヤケ、少汚れ

“伊勢神宮の諸相と民衆の接点を探る!
古代の伊勢神宮は、国家最高神として直接民衆の信仰とかかわるものではなかった。それがいかにして民衆の信仰対象として多くの人々をひきつけるに至ったか。本書は、多様な伊勢神宮の問題点を追究。神宮の変質と武士・仏教との関係を探り、民衆信仰化していく様を明らかにする。”(帯文)
目次:
【第一篇 伊勢信仰前史】
初期伊勢神宮の信仰と道行の知識経(田中塊堂)/伊勢神宮の成立と古代王権(岡田精司)/古代伊勢神宮の信仰と性格(岡田精司)
【第二篇 中世前期の伊勢信仰】
伊勢神宮と武家社会(河合正治)/鎌倉時代の神宮参詣記 ―叡尊の参宮と蒙古調伏に関連して―(萩原龍夫)/伊勢神宮御正躰 ―朝熊山の信仰を中心として―(久保田収)/『仙宮院秘文』の研究(鈴木義一)
【第三篇 中世後期の伊勢信仰】
伊勢神宮と仏教(萩原龍夫)/伊勢の神々をめぐる病と信仰 ―室町初中期の京都を舞台に―(瀬田勝哉)/京都の神明社(萩原龍夫)
【第四篇 古代・中世における伊勢信仰の研究成果と課題】(萩原龍夫)

●2 八幡信仰(編:中野幡能)●昭和58年 P292 帯背僅ヤケ、角少スレ 函少汚れ、少イタミ 本体背少ヤケ 天地小口時代シミ 扉ページ蔵書印 裏遊び紙書店ラベル貼付

“八幡信仰とは? 守護神の謎を解明する。
八幡神は、国家守護神・農耕神・仏教守護神・戦勝の神・航海神として、広く上下に親しまれてきた。本書は、全国いたるところに分布する八幡信仰を、歴史・宗教史・民俗学などの立場から追究し、その発生の謎と展開過程を克明に跡づけた研究者必備の書。”(帯文)
目次:
【第一篇 八幡信仰の発生と普及】
八幡神の発生(西郷信網)/八幡信仰の二元的性格 ―仁聞菩薩発生をめぐる史的研究―(中野幡能)/十世紀に於ける「中世的神祇」成立史の一齣 ―『本朝世紀』にみたる石清水八幡山科新宮を事例として―(八幡義信)/中世八幡信仰の一考察 ―『八幡愚童訓』の成立と性格―(新城敏男)/武士と八幡宮(松山宏)
【第二篇 八幡信仰と仏教】
八幡信仰と仏教(中野幡能)/八幡神の習合的成長(村山修一)/八幡神と仏教との習合(竹園賢了)
【第三篇 八幡宮と八幡信仰】
宇佐神宮の起源と発展(中野幡能)/石清水八幡宮の剏立(西田長男)/石清水八幡宮創祀の背景 ―九世紀前後の政治動向を中心として―(小倉瑛一)/八幡縁起の展開 ―『八幡宇佐宮託宣集』を読む―(桜井好朗)/石清水放生会の国家的位置についの一考察(伊藤清郎)
【第四篇 八幡信仰の研究成果と課題】(中野幡能)

●3 稲荷信仰(編:直江廣治)●平成8年5版 P323 帯付 函僅汚れ 本体背少ヤケ 裏遊び紙書店ラベル貼付

““お稲荷さん”とは……・身近な神の源流をみる。
農耕神・商業神・屋敷神・流行神・憑きものとは何か。全国的に分布する稲荷信仰を宗教史・歴史・民俗・民族学などから分析解明。稲荷社の起源・分祀、お塚の信仰や絵馬から究明する学界・研究者待望の書。”(帯文)
目次:
【第一篇 稲荷信仰の起源と普及】
稲荷信仰のはじめ(肥後和男)/稲荷信仰の歴史的展開(近藤喜博)/稲荷信仰普及の民俗的基盤(直江廣治)
【第二篇 稲荷信仰の諸相】
稲荷信仰の浸透と民衆(宮田登)/江戸の稲荷(萩原龍夫)/稲荷信仰の諸相(西垣晴次)/日蓮宗の稲荷信仰 ―池上本門寺長栄稲荷の場合―(坂本勝成)/漁村における稲荷信仰(亀山慶一)
【第三篇 稲荷社と稲荷信仰をめぐって】
稲荷社の起源(西田長男)/稲荷社の分祀について(梅田義彦)/稲荷縁起絵について(近藤喜博)/お塚の信仰(上田正昭)/稲荷と狐、稲荷の絵馬(岩井宏實)
【第四篇 稲荷信仰の研究成果と課題】(直江廣治)

●4 天神信仰(編:村山修一)●平成2年3版 P328 帯欠 函ヤケ、汚れ 本体元パラ付(端イタミ) 裏遊び紙書店ラベル貼付

目次:
【第一篇 北野天神信仰の形成】
菅公と天満宮(西田直二郎)/北野神社鎮座の由来管見(喜田貞吉)/平安時代の怨霊思想(大野功)/北野天満宮の創建(西田長男)
【第二篇 北野天神信仰の美術的展開】
『北野天神縁起絵巻』について(源豊宗)/天神信仰の表現構造 ―『北野天神縁起』成立前後―(桜井好朗)
【第三篇 北野天神信仰の変容と諸相】
天満天神の信仰の変遷(長沼賢海)/渡唐天神思想の源流(村田正志)/天神信仰の遍歴(林屋星辰三郎)/寺子屋における天満天神の信仰(高橋俊乗)
【第四篇 北野天神信仰と文学】
北野信仰と連歌(伊地知鐵男)/『北野天神縁起絵巻』から『てんじん』まで(荒木良雄)
【第五篇 天神信仰の研究成果と課題】(村山修一)

●5 御霊信仰(編:柴田實)●昭和59年 P327 帯欠 函僅汚れ、僅イタミ、背僅ヤケ 本体元パラ付(端少イタミ) 裏遊び紙少剥がし跡

目次:
【第一篇 御霊信仰の発生と展開】
怨霊から御霊へ ―中世的死霊観の展開―(桜井徳太郎)/平安時代における怨霊の思想(肥後和男)/御霊信仰の成立と展開 ―信仰の支持階層を中心として―(菊池京子)/御霊会の成立と初期平安京の住民(高取正男)/わが国における怨霊信仰と『大般若経』の関係について ―庶民仏教史としての一試論―(橘恭堂)/御霊信仰の成立と展開 ―平安京都市神への視角―(井上満郎)
【第二篇 御霊信仰と祇園会】
『祇園牛頭天王縁起』の成立(西田長男)/祇園社の御霊神的発展(村山修一)/祇園御霊会 ―その成立と意義―(柴田實)
【第三篇 御霊信仰の諸相】
御霊信仰と天神(柴田實)/雷神信仰の変遷 ―母の神と子の神―(柳田国男)/御霊信仰と水神信仰(大島建彦)/御霊信仰の成立と念仏(藪田嘉一郎)
【第四篇 御霊信仰研究の成果と課題】(柴田實)

●6 御嶽信仰(編:宮家準)●平成3年3版 帯欠 函汚れ 本体元パラ付(少イタミ) 裏遊び紙書店ラベル貼付

目次:
【第一篇 御嶽信仰の源流】
妣なる山(堀一郎)/大和のダケ信仰(保仙純剛)/竜門寺についての一考察(堀池春峰)/古代の吉野と山林修行(高谷辰生)
【第二篇 蔵王権現信仰の成立と御嶽詣】
修験道の成立と御嶽信仰(和歌森太郎)/藤原道長の経塚(保坂三郎)/金峰・大峰の遺跡と遺物(宮家準)/大峯山寺の出土遺宝(菅谷文則、前園実知雄、西藤清秀)/蔵王権現像と金剛童子像(猪川和子)
【第三篇 中世・近世の御嶽信仰】
中世における蔵王信仰(佐藤虎雄)/近世吉野山修験道について(吉井敏幸)/「和州金峯山山上山下幷小篠等之絵図」について(宮坂敏和)/奈良餅飯殿町民の山上講(平井良朋)
【第四篇 御嶽信仰の地方的展開】
蔵王権現の勧請と崇敬(佐藤虎雄)/長岡蔵王権現の成立(星山貢)/武州御嶽の成立 ―建長八年・正和三年縁起を中心として―(斎藤典男)/御嶽信仰の成立と御嶽講(生駒勘七)/出雲鰐淵寺の蔵王信仰(曽根研三)
【第五篇 御嶽信仰の研究成果と課題】(宮家準)

●7 観音信仰(編:速水侑)●昭和63年4版 帯欠 函ヤケ、汚れ 本体元パラ付(ヤケ) 裏遊び紙書店ラベル貼付

目次:
【第一篇 日本観音信仰の源流】
観音の語義と古代印度、支那におけるその信仰について(松本文三郎)/六朝時代の観音信仰(佐藤泰舜)/唐代の大悲観音 ―ならびに本朝における千手信仰の起源について―(小林太市郎)
【第二篇 観音信仰の伝来と展開】
奈良朝の観音信仰について(速水侑)/平安時代における観音信仰の変質 ―六観音信仰の成立と展開―(速水侑)/解脱上人と観音信仰(富村孝文)
【第三篇 観音信仰と民俗】
能登方道仙人と十一面観音信仰((田中久夫)/イエズス会宣教師のみた補陀落渡海(三橋健)/辺土仏「マリア観音」の深層(藤原暹)/三十三間堂の楊枝浄水供(速水侑)
【第四篇 観音信仰の研究成果と課題】(速水侑)

●8 弥勒信仰(編:宮田登))●平成3年3版 P322 帯欠 函汚れ 本体元パラ付(端破れ、イタミ) 裏遊び紙書店ラベル貼付

目次:
【第一篇 民族宗教におけるミロク】
みろくの船(柳田国男)/ミロク信仰の流布と機能(酒井卯作)/日本におけるメシア運動(高取正男)/近世弥勒信仰の一面(和歌森太郎)/嵩山のミロク信仰(阪本英一)/鹿島踊の考察(永田衡吉)
【第二篇 日本宗教史におけるミロク】
律令社会における弥勒信仰の受容(速水侑)/平安時代における弥勒浄土思想の展開(平岡定海)/弥勒信仰と弥勒の世(安永寿延)/富士講の夜明け(岩科小一郎)
【第三篇 比較宗教論におけるミロク】
将来仏としての弥勒信仰の起源(松本文三郎)/イラン的信仰と仏教との出会い ―弥勒下生信仰の形成―(鈴木中正)/元・明革命と白蓮教(鈴木中正)・花郎制度の本質とその機能(三品彰英)
【第四篇 弥勒信仰の研究成果と課題】(宮田登)

●9 鬼子母神信仰(編:宮﨑英修)●平成4年3版 P373 帯付(僅汚れ) 函ヤケ、少汚れ 本体元パラ付(端少イタミ、少汚れ)  裏遊び紙書店ラベル貼付

“鬼子母神信仰に関する始めての本格的研究書。
日蓮宗の守護神・鬼子母神は、子育て・安産の神として広く信仰されているが、口伝・相承・秘法等その秘密性の故にあまり研究されていない。本書は、ほとんど未開拓の領域といっていい鬼子母神信仰の内容と歴史的展開の実態を、 気鋭の学者が書き下した始めての本格的な研究書。”(帯文)
目次:
【第一篇 鬼子母神信仰の起源と変遷】
鬼子母の思想の成立(金岡秀友)/パンチカとハーリティの帰仏縁起(小川貫弌)
【第二篇 鬼子母神信仰の展開】
天台宗の鬼子母神信仰(多田孝正)/日蓮の鬼子母神信仰(浅井圓道)/日蓮における十羅刹女信仰の位置(池上尊義)/天台教籍にみる鬼子母神(庵谷行亨)
【第三篇 鬼子母神信仰と民俗】
近世江戸における鬼子母神信仰 ―雑司ヶ谷鬼子母神を中心として―(冠賢一)/近世文学と鬼子母神信仰(上田本昌)/鬼子母神信仰にみる民衆の祈りと姿(内野久美子)
【第四篇 鬼子母神信仰の研究】(宮﨑英修)
日蓮教説における鬼子母神・十羅刹女/日蓮の鬼子母神信仰/鬼子母神信仰の一般/日蓮滅後の鬼子母神信仰/鬼子母神中心の十羅刹女信仰/鬼子母神一神化の確立/鬼形鬼子母神の出現

●10 地蔵信仰(編:桜井徳太郎)●昭和58年 P305 帯付(背少ヤケ、端僅イタミ) 函ヤケ、汚れ 本体元パラ付(端僅イタミ) 天地小口時代シミ

“身近な地蔵信仰の源流を探る。
童謡に歌われ、村はずれ・道の辻に立っている地蔵菩薩は、日本人にとってもっとも親しまれている仏である。本書は、その信仰の伝来・展開と変質の過程を詳述。延命地蔵・子育て地蔵など今なお庶民信仰として親しまれている地蔵信仰を体系的に解明する!”(帯文)
目次:
【第一篇 地蔵菩薩と地蔵信仰】
地蔵信仰の源流と地蔵菩薩(真鍋広済)/地蔵菩薩像の変遷(久野健)/『地蔵菩薩霊験記』成立の一背景(高橋貢)/地蔵信仰について(和歌森太郎)
【第二篇 地蔵信仰の展開】
日本貴族社会における地蔵信仰の展開(速水侑)/地蔵信仰の伝播者の問題 ―『沙石集』『今昔物語集』の世界(田中久美)/平安末期における地蔵信仰(菅原征子)/廻り地蔵の縁起と習俗の伝播について ―近畿の廻り地蔵を中心に―(松崎憲三)
【第三篇 地蔵信仰と民俗】
地蔵の信仰と民俗(沢田瑞穂)/本邦シャマニズムの変質過程 ―どくに地蔵信仰との習合について―(桜井徳太郎)/地蔵と雨乞(井之口章次)/地蔵遊びとその周辺(大島健彦)
【第四篇 地蔵信仰の研究成果と課題】(桜井徳太郎)

●11 阿弥陀信仰(編:伊藤唯真)●昭和63年2版 P360 帯欠 函ヤケ、汚れ 本体背ヤケ 小口・地時代シミ 裏遊び紙書店ラベル貼付

目次:
【第一篇 阿弥陀信仰の史的展開】
奈良時代における弥陀信仰(藤島達朗)/平安時代における法華信仰と弥陀信仰 ―とくに『法華験記』と往生伝の研究を中心として―(橋川正)/山の念仏 ―その起源と性格―(薗田香融)/郷里の念仏(柴田實)/日本浄土教成立前史における念仏集団について ―地蔵講の形成と弥陀・地蔵両信仰の通有性を中心として―(里内徹之)/浄土信仰と聖の活動(伊藤唯真)/阿弥陀仏号について(吉川清)
【第二篇 阿弥陀信仰の思想的基調】
阿弥陀信仰の基調と特色(伊藤唯真)/来世浄土と阿弥陀仏 ―浄土念仏の二要素―(田村芳朗)/『日本往生極楽記』の浄土往生思想をめぐって ―平安時代浄土往生思想の一考察―(関口忠男)/平安期における来迎信仰の展開(石橋義秀)/浄土願生者の苦悩 ―往生伝における奇瑞と夢告―(西口順子)/密教における弥陀思想(泉浩洋)/二十五菩薩来迎の思想について(藤井智海)
【第三篇 阿弥陀信仰と芸術・儀礼・民俗】
阿弥陀仏の造像について(石田茂作)/極楽絵(真保亨)/迎講の一考察(伊藤真徹)/当麻寺の迎講 ―擬死再生儀礼から来迎会儀礼へ―(須田勝嶄仁)/十夜念仏と亥子・十日夜の行事(竹田聴洲)
【第四篇 阿弥陀信仰の研究成果と課題】(伊藤唯真)

●12 薬師信仰(編:五来重)●昭和61年 P463帯背上端少破れ 函ヤケ、汚れ、少イタミ 本体元パラ付(端少破れ) 裏遊び紙書店ラベル貼付

目次:
【第一篇 総論】
薬師信仰総論 ―薬師如来と庶民信仰(五来重)/山の薬師・海の薬師(五来重)
【第二篇 山岳宗教と薬師如来】
新薬師寺と香山薬師寺(毛利久)/鳳来寺と三河・尾張の薬師信仰(山田知子)
【第三篇 海洋宗教と薬師如来】
志摩・伊勢の薬師信仰(アンヌ・マリ ブッシイ)
【第四篇 薬師信仰と年中行事】
太宰府天満宮の薬師信仰と鬼すべ行事(森弘子)/近江湖北の薬師信仰とおこない(山崎時叙)
【第五篇 仏教寺院と薬師如来】
禅宗寺院と薬師信仰 ―特に曹洞宗寺院の場合―(稲川隆道)
【第六篇 薬師信仰と盲僧】
周防長門の盲僧と薬師信仰(伊藤芳枝)
【第七篇 薬師信仰と巡礼】
淡路四十九薬師と巡礼(粂稔子)
【第八篇 地域的薬師信仰】
東北地方南部の薬師信仰(藤田定興)/能登の薬師信仰(西山郷史)/都市の薬師信仰 ―大阪を中心として―(豊島修)/因幡薬師と山陰地方の薬師信仰(大森恵子)/近江地方の薬師信仰(中川義昌)

●13 伊勢信仰 II 近世(編:西垣晴次)●平成8年3版 P356 帯付 函少ヤケ 本体元パラ付(僅汚れ)

“近世民衆と伊勢神宮の接点をさぐる!
伊勢信仰の歴史は長く、かつその様相は単純ではない。その表現形態も各時代によりおおいに異なっている。本書は、広く民衆に支持された近世の神宮と民衆の関係、民衆の神宮への意識を、おかげ参り・抜参り・御鍬神等を分析することにより解明した必見・必読の書。”(帯文)
目次:
【第一篇 近世伊勢信仰の展開】
大神宮信仰の通俗化(宮地直一)/近世の伊勢参宮(新城常三)/近世における農民の伊勢参宮について ―播磨国加東郡黍田村の場合―(山田正雄)/近世における抜参りの展開とその主体(深井甚三)/おかげ参りの実態に関する諸問題について(相蘇一弘)/文政十三年おかげ参りとおかげ踊り(矢野芳子)
【第二篇 近世伊勢信仰と民俗】
伊勢の勧進聖と慶光院(大西源一)/伊勢千日参り(近藤嘉博)/御鍬神考 ―近世伊勢信仰の一側面―(西垣晴次)/志摩地方と伊勢神宮(桜井勝之進)
【第三篇 近世伊勢信仰の研究成果と課題】(西垣晴次)

●14 弘法大師信仰(編:日野西真定)●平成9年再版 P297 帯付 函ヤケ 本体元パラ付(端少破れ)

“弘法大師信仰の研究にあらたな方向を示す。
大師といえば、弘法大師を思い浮かべるほど、大師伝説は各地に分布し、その信仰は日本人の心に深く刻まれている。本書は、現在もなお庶民生活の中に生きる弘法大師に関する信仰を、仏教学・民俗学・国文学などの研究成果に基づいて、はじめて体系的に追究する待望の書!”(帯文)
目次:
【第一篇 庶民信仰のなかの弘法大師信仰】
大師講の由来(柳田国男)/大師信仰と日本人(宮田登)/弘法大師伝説(斎藤昭俊)/弘法大師と稲荷明神(大森恵子)/弘法大師の母 ―あこや御前の伝承と四国霊場縁起―(真野俊和)/弘法大師の本地と前身及びその後身(中川善教)/高野山の燈明信仰と僧侶の唱導活動 ―弘法大師の後身信仰の発生―(日野西真定)
【第二篇 入定信仰】
祖師は入定留身をなし給う(金山穆韶)/弘法大師の入定進行について(松永有慶)
【第三篇 弘法大師信仰の唱導】
大師の伝記伝説と民間口碑(渡邊昭五)/高野山参詣曼荼羅の研究(日野西真定)
【第四篇 弘法大師信仰の研究成果と課題】(日野西真定)

●15 出雲信仰(編:石塚尊俊)●昭和61年 P279 帯付(背少ヤケ) 函ヤケ、少汚れ 本体元パラ付(ヤケ、シミ汚れ)

“信仰の根源に横たわる世界を初めて解剖!
縁結びの神として親しまれている出雲大社は、また福徳神としても広く信仰され現在に至っている。本書は、出雲大社の史的解説と出雲信仰の弘布に力のあった御師及び神在月の神集いの問題を追求し、初めて民衆信仰としての出雲信仰の展開と諸相を体系的に解明する注目の書。”(帯文)
目次:
【第一篇 出雲大社の沿革】
出雲大社の成立と発展(石塚尊俊)/出雲大社の神殿(渡辺保忠)/国造の土豪性と大社領(西岡虎之助)
【第二篇 出雲信仰と御師】
出雲信仰の沿革(石塚尊俊)/出雲大社の檀所制(坂本喜四郎)/出雲大社と御師の廻国(千家遂彦)/出雲阿国の研究(大谷従二)
【第三篇 神去来と神在祭】
神送り・神迎えの問題(石塚尊俊)/出雲諸社の神在祭と禁忌(山根雅郎)/神在祭論考(朝山晧)/龍蛇考(藪信男)
収録論文解説(石塚尊俊)

●16 富士浅間信仰(編:平野榮)●昭和62年 P357 帯付 函ヤケ 本体元パラ付(背少ヤケ、少シミ汚れ)

“富士浅間信仰の具体相をはじめて明かす
霊峰富士山の信仰に関する研究は、この山の知名度に比してその数は比較的少ない。本書は、富士山信仰の発生と浅間神社の成立、富士講・御師の問題など、富士浅間信仰の発生からその展開・変容の過程を、最新の研究成果に基づき、はじめて体系的に明らかにする。”(帯文)
目次:
【第一篇 富士山信仰と修験道】
富士山信仰の発生と浅間信仰の成立(遠藤秀男)/富士修験道(小林一蓁)
【第二篇 富士講の成立と発展】
近世末期の修験と富士講(和歌森太郎)/富士講(岩科小一郎)/富士と民俗 ―富士塚をめぐって―(平野榮次)/南武蔵・相模の富士塚(大谷忠雄)/南武蔵・相模の行者たち(大谷忠雄)/北武蔵の富士講 ―(正)(まるしょう)講の地域と歴史―(岡田博)/江戸富士講の房総への進出(沖本博)/富士講と呪術(岡田博)
【第三篇 富士浅間信仰と御師】
吉田御師の成立と近世におけるその活動(平野榮次)
【第四篇 参行六王・小谷三志と不二道】
不二道の歴史観 ―食行身禄と参行六王の教典を中心に―(宮崎ふみ子)
【第五篇 新宗教への変容】
実行教と不二道恒心講(岡田博)/明治前期における富士講の糾合と教派神道の活動(平野榮次)
【第六篇 富士浅間信仰の研究成果と課題】(平野榮次)

●17 庚申信仰(編:小花波平六)●昭和63年 P378 帯付(破れ) 函ヤケ、少汚れ 本体元パラ付(端破れ、背少ヤケ) 天地小口時代シミ

“身近かな庚申さんの信仰と地方別諸相。
日常生活の中で広く信じられている庚申さんは、講形態をとり、農業神・厄除神・福神・土地神などとして信仰されている。本書は、庚申信仰の源流から、各地の民衆生活の中に浸透・定着していく過程を、民俗学の立場からはじめて明らかにする。”(帯文)
目次:
【第一篇 庚申信仰研究の萌芽】
三猿塔(抄)(山中笑)/更新について(鳥野幸次)
【第二篇 老子守庚申求長生経について】
庚申経伝来考 ―成尋阿闍梨の舶送か―(永井義憲)/『庚申記』の三尸図について(小花波平六)
【第三篇 庚申の礼拝対象】
庚申信仰試論 ―転換の論理としての庚申―(飯島吉晴)/柴又帝釈天と庚申信仰(望月良晃)/庚申信仰礼拝対象の変遷(小花波平六)
【第四篇 庚申信仰の諸相】
守庚申より庚申待へ ―十五世紀関東の夜念仏・月待と庚申待信仰―(小花波平六)/庚申のまつり方の地方別諸相(小花波平六)
【第五篇 庚申信仰研究のあゆみと展望】(小花波平六)

●18 白山信仰(編:下出積興)●平成9年3版 P285 帯付 本体元パラ付

“白山信仰に関わる基本的文献の集成!
石川・福井・岐阜の三県にまたがる白山は、古来名山として著名である。とりわけ修験の霊場として、吉野・熊野とならび平安中期以降あまねく知れわたっている。本書は、白山の開創から中世・近世にいたる白山の歴史と信仰の展開と諸相を追究した学界待望の書。”(帯文)
目次:
【第一篇 泰澄と白山】
泰澄和尚伝記考(平泉澄)/泰澄和尚伝説考(下出積興)/『泰澄和尚』試考(浅香年木)/泰澄伝承(山岸共)
【第二篇 白山信仰の展開】
白山への道(井上鋭夫)/白山修験道組織 ―白山美濃馬場を中心に―(小林一蓁)/越前馬場平泉寺の歴史的推移(河原哲郎)
【第三篇 白山信仰と在地】
道氏に関する一試考(浅香年木)/中世白山の荘厳講(桜井徳太郎)/白山信仰と被差別(宮田登)/龍形神の意味(下出積興)
【第五篇 白山信仰研究の回顧と展望】(下出積興)

●19 金毘羅信仰(編:守屋毅)●昭和62年 P322 帯付 本体元パラ付

“海神としての金毘羅権現の歴史的展開。
仏教の神金毘羅は龍王の意味で、蛇体の水神として、水運関係者に篤く信仰され、今では交通安全の神として広く人びとに親しまれている。本書は、金毘羅信仰の発生・展開ならびに金毘羅参詣の諸相を歴史・民俗・歴史地理などの業績をもとにはじめて解明した本格的な金毘羅信仰論。”(帯文)
目次:
【第一篇 金毘羅信仰】
金毘羅信仰(小島瓔礼)/山頂の菖蒲 ―金刀比羅信仰の検討―(近藤喜博)/金毘羅信仰と民俗(武田明)/金毘羅信仰と修験道(松原秀明)/天正前後の象頭山 ―松尾寺から金毘羅金光院へ―(松原秀明)/金毘羅と富士信仰 ―江戸の民間信仰―(宮田登)/住吉と金毘羅(岩井宏實)/北海道の金毘羅神社 ―北海道の神社の人類学的研究―(梅原達治)
【第二篇 金毘羅参詣】
金毘羅詣(新城常三)/金毘羅信仰と金毘羅参詣をめぐる覚書 ―民間信仰と庶民の旅を考えるために―(守屋毅)/金刀比羅往来筋村落の商業進展過程 ―備前南児島の場合―(谷口澄夫)/金毘羅燈籠の交通地理的意義(位野木寿一)/讃岐琴平の富籤(青木茂)/金毘羅の芝居(近石泰秋)/金毘羅大芝居創建の源流(草薙金四郎)
【第三篇 金毘羅信仰の研究成果と課題】(守屋毅)

●20 福神信仰(編:宮本袈裟雄)●昭和62年 P302 帯付 函ヤケ 本体元パラ付(少シミ汚れ、袖時代シミ) 小口および巻頭図版少時代シミ

目次:
【第一篇 福神信仰の展開】
福神沿革概説(喜田貞吉)/七福神の成立(喜田貞吉)/福神信仰の系譜(宮田登)
【第二篇 福神の論理】
疫神と福神(大島健彦)/福神と疫神(紙谷威広)/水死体をエビス神として祀る信仰 ―その意味と解釈―(波平恵美子)
【第三篇 エビス信仰】
エビス信仰の源流(真弓常忠)/エビス神信仰の研究 ―エビス神を祀る神社の問題―(吉井貞俊)/漁村におけるエビス神の神体(櫻田勝徳)/エビス信仰の伝播と神去来伝承の複雑化(田中宣一)
【第四篇 福神信仰の諸相】
大黒天考(長沼賢海)/大黒さま(小野重朗)/毘沙門天と福(西村千穂)/弁天信仰(宮田登)/江の島の支配と弁才天信仰(圭室文雄)
【第五篇 福神信仰の研究成果と課題】(宮本袈裟雄)

●21 熊野信仰(編:宮家準)●平成2年 P396 帯付(少シミ汚れ、背上端少イタミ) 函少ヤケ 本体元パラ付(ヤケ、端少イタミ)

“本宮・新宮・那智 ―熊野信仰の全容を捉える。
“蟻の熊野”と言われるほどの盛況を呈した熊野信仰の源流を探り、三山の機構や歴史・補陀洛渡海、熊野精進・九十九王子、先達・御師・修験・比丘尼・勧進、那智経塚・熊野曼荼羅・熊野垂迹縁起を解明する初めてのアンソロジー。巻末に、詳細な研究史・研究史料を付す。”(帯文)
目次:
【第一篇 熊野信仰の性格】
熊野信仰 ―その歴史と文化―(中村直勝)/熊野神話と熊野神道(五来重)
【第二篇 熊野信仰の展開】
熊野神社と熊野山(宮地直一)/中世後期の熊野(永島福太郎)/わが国に於ける補陀落信仰(橋川正)
【第三篇 熊野詣と九十九王子】
熊野信仰の一考察 ―神仏相関の一齣―(竹園賢了)/院政期熊野詣と公家領荘園 ―奉仕者としての民衆を中心に―(戸田芳実)/熊野御精進について ―その諸行事と遺趾―(今井啓一)/熊野九十九王子考(西田長男)
【第四篇 熊野の御師・山伏・比丘尼】
熊野詣と御師の発達に就いて(寶月圭吾)/続中世檀那株の研究(児玉洋一)/熊野先達(新城常三)/熊野修験と大峯奥駆け(村山修一)/熊野比丘尼(近藤喜博)/中世末期における熊野那智本願について ―青岸渡寺文書を中心に―(豊島修)
【第五篇 熊野信仰の諸相】
那智山経塚と「那智山滝本金経門縁起」―(神山登)/熊野曼荼羅の研究(景山春樹)/「熊野の本地」考序説(松本隆信)
【第六篇 熊野信仰の研究成果と課題】(宮家準)

●22 大山信仰(編:圭室文雄)●平成4年 P378 帯付 函ヤケ 本体元パラ欠 表紙背ヤケ 裏遊び紙書店ラベル貼付 巻頭数ページ端薄く折れ跡

“相模・大山に対する信仰の諸相を明かす!
特に江戸時代、不動尊を中心とした庶民信仰として隆盛をみた相模・大山に関して、今後の新たな研究の進展をはかり、近世における大山御師の成立と檀廻り、明治期における大山信仰の展開、大山参詣の諸道という三つのテーマのもとに、基本的な16の論考を集成。”(帯文)
目次:
【第一篇 近世における大山御師の成立と檀廻り】
大山とその信仰(西垣晴次)/大山信仰登山集落形成の基盤(浅香幸雄)/大山門前町の研究 ―門前町の形成と御師の活動と檀家圏―(有賀密夫)/相州大山講の御師と檀家 ―江戸末期の檀廻と夏山登拝をめぐって―(田中宣一)/相模大山信仰の成立と展開 ―民衆参詣の動向と信仰圏をめぐって―(鈴木章生)/「大山不動霊験記」にみる大山信仰(圭室文雄)
【第二篇 明治期における大山信仰の展開】
幕末明治初期における相模大山御師の思想と行動 ―神仏分離を中心として―(松岡俊)/明治初期における相模大山御師の経済生活(鈴木道郎)/明治初期における大山講の分布(田中宣一)/先導師の町 ―明治前期の大山町―(丹羽邦男)/相模大山の登山口聚落としての大山町と蓑毛(松尾俊郎)
【第三篇 大山参詣の諸道】
中世・近世における江戸内海渡船の展開 ―富津・野島間の渡船の場合―(安池尋幸)/大山信仰と納太刀(吉岡清司)/近世における江戸湾交通について ―特に陸上交通との関連において―(山本光正)/開国前、江戸湾内の船旅をめぐって ―武蔵国久良岐郡野島の例―(阿部征寛)/相模大山講と藤沢(高野修)
【第四篇 大山信仰の研究成果と課題】(圭室文雄)

●23 権現信仰(編:平岡定海)●平成3年 P331 帯付 函少ヤケ 本体元パラ付 裏遊び紙書店ラベル貼付

“ほとけの仮の現われ ―権現信仰の種々相を明かす!
権現思想は仏教の民衆化に大きな役割を果たした。本書は第一篇で権現信仰の基礎となる神仏習合と権現思想の成立について、第二篇で古代の多武峯信仰の動向と山岳信仰の関係、第三篇で和光同塵の問題や、歴史人物の神格化の場合として豊国大明神(秀吉)と日光東照大権現(家康)を考究。”(帯文)
目次:
【第一篇 権現思想の源流と展開】
大陸における本地垂迹説の起源と仏教の習合的発展(村山修)/本地垂迹説の起源について(辻善之助)/神宮寺成立の史的背景について(遠藤順昭)/神仏習合の発展(清原貞雄)
【第二篇 古代の権現信仰の成立と展開】
多武峯妙楽寺の展開(秋永政孝)/摂関時代の御嶽詣(佐藤虎雄)/羽黒三所権現(阿部正己)
【第三篇 中世・近世の権現信仰の展開】
和光同塵 ―中世神道の基本観念―(柴田實)/豊国神社の成立 ―方廣寺の成立―(平岡定海)/日光山と関東の修験道(宮本袈裟雄)/東照大権現の成立と展開(村上直)/日光東照宮の信仰について(高藤晴俊)
【第四篇 権現信仰の研究成果と課題】(平岡定海)

●24 虚空蔵信仰(編:佐野賢治)●平成3年 P397 帯付 函ヤケ 本体元パラ付(ヤケ、折れ跡)

“知恵のほとけ ―虚空蔵信仰の諸相を解く!
地蔵や観音などの菩薩に比し、研究者の注意を引くことの少なかった虚空蔵菩薩。本書は、この尊に因む十三参り、鰻食物禁忌、鉱山との関係を論じ、星神として、また養蚕守護神としての諸相を捉え、仏教が日本の民衆に根づき、生活化していった足跡をたどる。”(帯文)
目次:
【第一篇 虚空蔵菩薩と民俗信仰】
十三参りの成立と展開 ―特に置賜地方を中心に―(佐野賢治)/十三まいりの成立 ―嵯峨虚空蔵法輪寺について―(中村雅俊)/鰻と虚空蔵信仰 ―禁忌の歴史民俗学的一考察(佐野賢治)/虚空蔵菩薩信仰と「鰻」(木村博)/養蚕守護神としての虚空蔵菩薩(木村博)/星と虚空蔵信仰 ―日本星神信仰史覚書・その一―(佐野賢治)/漆工祖神としての虚空蔵薩(佐野賢治)/鉱山と信仰(若尾五雄)
【第二篇 虚空蔵信仰の史的展開】
古代仏教における山林修行とその意義 ―特に自然智宗をめぐって―(薗田香融)/記憶の技法 ―虚空蔵求聞持法とF・A・イエイツ―(正木晃)/高賀山と虚空蔵信仰 ―中世修験の動態を中心として―(佐野賢治)/唱導説話縁起としての高賀山縁起(小林一蓁)/別山加宝虚空蔵信仰論序説(I)(吉田幸平)/奥美濃における虚空蔵信仰(近藤喜博)/虚空蔵信仰の伝播 ―能登石動山・美濃高賀山・山城法輪寺、本尊の像容を視点として―(中村雅俊)/石動山の開山伝承と石動修験(由谷裕哉)/房総の虚空蔵信仰と日蓮聖人(平野元三郎)/山中他界観念の表出と虚空蔵信仰 ―浄土観の歴史民俗学的一試論―(佐野賢治)
【第三篇 虚空蔵信仰の研究成果と課題】(佐野賢治)

●25 不動信仰(編:田中久夫)●平成5年 P360 帯付 函ヤケ 本体元パラ付(少イタミ、少汚れ)

“不動信仰の歴史と実態を総合的に解明する初の試み!
空海により伝えられ、密教の秘密修法や修験道に深く根をおろし、のちには「身代わり」の御利益が広く庶民にも信仰された、十三仏の最初の導き手 ―不動明王。知名度や信仰に比して、研究されることの極めて少ない「お不動さま」の貴重な論考を一挙に網羅、不動の研究は本書に始まる!”(帯文)
目次:
【第一篇 不動明王】
不動信仰 ―憤怒像に求めた救い―(有賀祥隆)/不動尊信仰の伝播者の問題(田中久夫)/修験道と不動明王(宮家準)
【第二篇 不動尊と秘密修法】
葛川明王院と地主神社(景山春樹)/院政期における秘密修法(速水侑)/平安町の憑祈祷 ―智証文流との関係を中心として―(酒向伸行)
【第三篇 不動尊信仰の展開】
修験道の理念と説法(和歌森太郎)/相応と回峰行(村山修一)/観音信仰と播磨の法道仙人 ―『元享釈書』記載の法道伝説の成立事情について―(田中久夫)/厄年と除厄法(藤江寿美恵)/長宝寺「よみがえりの草子」の不動明王信仰について(井阪康二)
【第四篇 都市と不動信仰】
成田山縁起とその草創期(村上重良)/成田不動講(村上重良)/明治維新と原口照輪(村上重良)/不動信仰の都市的性格 ―大阪府・瀧谷不動を中心にして―(市川秀之)
【第五篇 不動信仰の諸相】
六郷山の権現信仰と修験(大嶽順公)/六郷山の信仰体(大嶽順公)/倶利迦羅不動について(中村慶太)
【第六篇 不動尊信仰の研究成果と課題】(田中久夫)

●26 祖霊信仰(編:赤田光男)●平成3年 P408 帯付 函少ヤケ、少汚れ 本体元パラ付 裏遊び紙書店ラベル貼付

“「家」の死者の霊 ―祖霊信仰の特質を明かす!
原始古代の氏族社会の祖霊信仰から、仏教受容の問題、中世の在地領主や名主層の屋敷墓、霊場、近世の沖縄の位牌、幕末から明治期の神道葬祭、さらに明治民法や現行民法にみられる祖先祭祀に関する法理念などに取り組んだ諸論考を収載。日本人の生死観の根底を探る。”(帯文)
目次:
【第一篇 祖霊信仰の源流】
祖先崇拝の源流(柴田實)/先祖と氏神(有賀喜左衛門)/考古学上から見た我が上代人の他界観念(大場磐雄)/石碑墓の源流(竹田聴洲)
【第二篇 祖霊信仰の展開】
固有信仰の展開と仏教受容(高取正男)/盂蘭盆会の本邦移修(竹田聴洲)/中世の屋敷墓(勝田至)/祖霊と霊場(赤田光男)/沖縄の位牌に関する史料(玉木順彦)/総(祖)霊社の一考察 ―津和野地方を中心として―(加藤隆久)/神道に於ける幽界の問題(田中初夫)/法からみた祖先祭祀(井戸田博史)
【第三篇 祖霊信仰と民俗】
山と日本人の祖霊観 ―はやま信仰の周辺―(岩崎敏夫)/モイドン概説(小野重朗)/同族神の試論的考察 ―若狹におけるダイジョコ・地荒神・社神をめぐって―(金田久璋)/屋敷神の祭場(直江廣治)/宮城県北東部の「ミタマ」の風習について(小野寺正人)/もらいまつり ―盆行事の一問題―(高谷重夫)/祖先崇拝と「家」(伊藤幹治)
【第四篇 祖霊信仰の研究成果と課題】(赤田光男)

●27 翁童信仰(編:鎌田東二)●平成5年 P364 帯付(少スレ) 函ヤケ 本体元パラ付(折れ跡、端イタミ、袖シミ汚れ)

“日本の宗教文化に通底する「影」の領域を照射!
神仏の化身としての翁(老人)と童(子供)―翁童存在の神話的かつ儀礼的意味の解析を通して日本の宗教文化史の一局面を統一的に捉えんとする異色の一巻。柳田・折口から最先端の論文まで網羅し、すべての民衆信仰のさまざまな局面に内含されるこの神仏イメージ・信仰現象を解明する。”(帯文)
目次:
【第一篇 翁童文化】
翁と童子 ―その身体的時空―(山折哲雄)/翁童論(鎌田東二)
【第二篇 童子信仰】
海神少童(柳田国男)/桃太郎の母(石田英一郎)/笛吹き童子(郡司正勝)/久遠の童形神 ―イメージの化石を掘る―(益田勝実)/聖童女・大物忌・聖童男・戸座(吉野裕子)/斎宮 ―神域の少女たち―(本田和子)/「童」と「翁」 ―日本中世の老人と子どもをめぐって―(黒田日出男)/稚児と天皇制(松岡心平)/慈童説話と児(阿部泰郎)
【第三篇 老翁信仰】
翁の発生(折口信夫)
【第四篇 翁童信仰の研究成果と課題】(鎌田東二)

●28 恵比寿信仰(編:北見俊夫)●平成3年 P306 帯付(背少ヤケ) 函少ヤケ、少汚れ 本体元パラ付(背僅汚れ)

“めでた尽くしの神様 ―エビス信仰論の可能性を問う!
福の神として、大黒天と並び称されるエビス神。本書は、まずその古典的論考を収載し、その上で各地の調査報告を掲げ、更に全国的分布の実態を把握し、そして“こころの時代”と言われる現代における多面的な文化論展開への可能性を探る。既刊『福神信仰』の続編。”(帯文)
目次:
【第一篇 エビス信仰の古典的論説】
えびす考(長沼賢海)/夷神再考(長沼賢海)
【第二篇 地域にみるエビス信仰誌】
瀬戸内海のエビス信仰(瀬戸内海歴史民俗資料館)/佐渡島・相川のエビス信仰(斎藤純)/南九州のエビス神(川崎晃稔)
【第三篇 エビス信仰の展開と諸相】
安曇磯良の原像 ―岩礁信仰を中心に―(鈴鹿千代乃)/エビス地図(大江時雄)/海幸を呼ぶ恵比寿さま(桜田勝徳)/エビス神(宮本常一)/百姓恵比寿講(柳田国男)
【第四篇 エビス信仰の発展的文化論】
漁撈儀礼とエビス(神野善治)/エビスと水死体 ―ヤマト・琉球比較の視座から―(下野敏見)/エビス神信仰と異人論(北見俊夫)
【第五篇 恵比寿信仰の研究成果と課題】(北見俊夫)

●29 大黒信仰(編:大島健彦)●平成2年 P291 帯付 函少ヤケ 本体元パラ付(少汚れ) 裏遊び紙書店ラベル貼付

“庶民に圧倒的人気 ―大黒信仰の諸相を探る!
七福神の中でも、恵比寿と並んで日本庶民の信仰を集めた大黒天。本書は、その源流から始めて、その展開・変容をたどり、大黒舞などの芸能はもとより、これに関する年中行事や農耕儀礼までを、広い視野から解明する。『福神信仰』 について、更に詳しく調査・研究した論文集。”(帯文)
目次:
【第一篇 大黒信仰の展開】
大黒・夷二福神並祀の由来 ―夷神と三郎殿との混同― ―大黒と夷神との入替り―(喜田貞吉)/大黒神像の変遷(喜田貞吉)/大黒神考(喜田貞吉)/大黒天再考(長沼賢海)
【第二篇 大黒信仰の諸相】
大黒天信仰(宮﨑英修)/マノフィカ(Manofica) ―印相と大黒天-(西岡秀雄)/大黒天(及川大渓)/福神 ―えびす・大黒―(大護八郎)
【第三篇 大黒信仰と芸能】
千秋万歳と大黒舞 附猿舞わし ―正月の門づけ―(岩橋小弥太)/福神狂言の形成(金井清光)/中国地方に於ける大黒巡遊(勝部正郊)
【第四篇 大黒信仰と行事】
恵比須・大黒・福の神(宮田登)/宮城県の農耕儀礼の一考察 ―大根をめぐる伝承を中心として―(杉山晃一)/大黒さまの「かるいひも」(佐藤満洋)/大黒様(小野重朗)
【第五篇 大黒信仰の成果と課題】(大島健彦)

●30 憑霊信仰(編:小松和彦)●平成4年 P389 帯付 函ヤケ、少汚れ 本体元パラ付(背汚れ) 裏遊び紙書店ラベル貼付

“「つきもの」 ―多様な憑霊信仰の諸相を探る!
神霊がなにかに乗り移るという宗教観念、つまり憑霊信仰は、古代から連綿と続いてきた信仰である。しかい、その体系的研究の動向が出始めてからさほど歳月が経っておらず、本格的な研究はむしろこれからである。本書は、特に「悪霊憑き」に比重を置いた論文を収録し、課題を示す。”(帯文)
目次:
【第一篇 憑霊信仰の歴史と展開】
憑きもの(石塚尊俊)/憑霊現象と特殊家系(桑田忠親、島田成矩)/狐持ちの発生を探る(速水保孝)/ 乱心/狐憑き/指籠入れ(昼田源四郎)
【第二篇 憑霊信仰の機能と構造】
中央高地における一迷信の地域的基礎(千葉徳爾)/憑きもの現象と社会構造 ―社会人類学敵アプローチ―(吉田禎吾、上田将)/群馬県南西部におけるオサキモチ信仰とサンリンボー信仰の社会的意味(板橋作美)
【第三篇 憑霊信仰と宗教者】
憑霊と除祓 ―「憑く・憑ける・憑けられる」の三元構造―(山折哲雄)/神道の憑きもの落とし ―「蟇目の法」をモチーフとして―(長谷部八朗)/カミ、つきもの、ヒト ―島原半島の民間信仰をめぐって―(石毛直道、松原正毅、石森秀三、鷹巣和則)
【第四篇 憑霊信仰研究の回顧と展望】(小松和彦)

●31 秋葉信仰(編:田村貞雄)●平成10年 P322 帯付 函ヤケ 本体元パラ付(ヤケ) 裏遊び紙書店ラベル貼付

“火伏せの神仏「秋葉さま」の信仰と習俗!
火祭りや三尺坊で有名な秋葉信仰は、江戸中期以降、爆発的に民間に広がった。基盤には、修験道や山岳信仰・天狗信仰があるとされるが、本書はその成立と展開、秋葉道の発展過程、祭祀や講の形態などを、歴史学・民俗学・宗教学の諸学協同で考究した最初の本格的研究書である。”(帯文)
目次:
序(田村貞雄)
序論 ―秋葉信仰研究史素描(田村貞雄)
【第一篇 秋葉信仰と秋葉街道】
一章 秋葉信仰の成立と展開 {火と水の信仰(野本寛一)/秋葉信仰の成立(吉田俊英)/秋葉山三尺坊小考(佐藤眞人)/遠州における秋葉信仰の展開(坪井俊三)/近世秋葉山の組織と祭祀(吉田俊英)/秋葉信仰の神仏分離(川口高風)}
二章 秋葉街道の展開 {東海道と秋葉街道(渡辺和敏)/秋葉街道覚え書 ―その信州への道―(沖和雄)/秋葉山常夜燈から見た秋葉街道(遠山佳治)}
【第二編 秋葉信仰の祭祀と形態】
秋葉権現の祭祀と儀礼(渡部正英)/秋葉講から見た秋葉信仰の現状(吉田俊英)/秋葉講・代参講の組織と形態(中野東禅)/アンケート調査から見た秋葉信仰(菅原壽清)
【第三編 史料】
正一位秋葉山大権現略縁記/円通寺秋葉火防縁記/羽休秋葉大権現縁記/越後国古志郡大嶋庄惣鎮守金峯山蔵王大権現由緒(一部)/史料解題(田村貞雄)
【第四編 わが秋葉信仰】
秋葉山秋葉寺(藍谷俊雄)/可睡斎(可睡斎役寮一同)/小田原・秋葉山量覚院(山本俱徳)/清水・秋葉山本坊峰本院(天野泰明)/名古屋熱田・秋葉山円通寺(補陀山円通寺)(桑原一雄)/北海道帯広・秋葉神社(氏子一同)/越後栃尾・清瀧山常安寺(嶋田進)/尾張小牧・大叢山福厳寺(高瀬武三)/戸隠宝光社・秋葉三尺坊大権現本宮(岸本文穂)/高知県高岡郡仁淀村・秋葉神社(吉岡重忠)

●32 太子信仰(編:蓮池勢至)●平成11年 帯付 本体元パラ付 裏遊び紙書店ラベル貼付

“聖徳太子信仰の歴史と民俗
奈良時代にすでに神秘化・神格化されて描かれ、各々の時代、さまざまなかたちで崇められてきた聖徳太子。本書では、とりわけ強い信仰をもつ浄土真宗における太子信仰の流れのなかで、あまたの絵像や木像が、どのように祭祀されてきたのかを検証した。”(帯文)
目次:
はじめに
凡例
【第一篇 太子信仰の展開】
四天王寺御手印縁起について(西光義遵)/釈迦如来転法輪所・当極楽土東門中心(川岸宏教)/磯長太子廟とその周辺(西口順子)/聖徳太子信仰と善光寺(嶋口儀秋)/聖徳太子信仰とその造像(杉山二郎)
【第二篇 真宗と太子信仰】
金掘りと太子信仰(井上鋭夫)/遵行寺本『聖徳太子伝暦』の書写者と伝持者(小山正文)/聖徳太子略絵伝について(宮崎圓遵)/会津地方太子信仰の真宗的要素(藤田定興)
【第三篇 太子信仰と民俗】
まいりの仏と聖徳太子 ―気仙地方の聖徳太子信仰を中心として―(門屋光昭)/『北越雪譜』の黒駒太子 ―まいりの仏(十月仏)源流再考―(門屋光昭)/太子講(和歌森太郎)/播磨国鵤庄における聖徳太子信仰(栗岡清高)
【第四篇 説話・絵解きと太子信仰】
聖徳太子の駒(中村宗彦)/聖徳太子の富士登山説話について(渡辺信和)/北陸における太子伝の絵解き(川口久雄)
【第五篇 太子信仰の研究成果と課題】(蒲池勢至)
販売価格

0円(税込)

●出張のお知らせ●
11月6日(木)の午後から店主不在のため、在庫確認・お手続きのご案内等、夜または翌7日にご連絡さしあげます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
売り切れました

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後~1960年代の絵本1970年代~現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM