合本復刻版 日本民俗学 全10巻揃 編:日本民俗学 国書刊行会

平成7年 A5判 セット箱ヤケ、イタミ、汚れ 各巻函少汚れ 各巻函僅汚れ、本体表紙僅スレ、天地小口からページ端にかけて少ヤケ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

9,500円(税込)

購入数

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学雑誌・紀要・調査報告書

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学その他

妖怪・幻獣・神話・民間伝承日本・東洋の神話・説話・民間伝承・妖怪

全集・セット本

雑誌・ムック本日本民俗学



平成7年 A5判 セット箱ヤケ、イタミ、汚れ 各巻函少汚れ 各巻函僅汚れ、本体表紙僅スレ、天地小口からページ端にかけて少ヤケ

※こちらの商品はゆうパックでの発送のみ承ります。

日本民俗学会の機関誌。
昭和32年(第5巻第2号)をもって一時休刊となり、翌33年7月からは『日本民俗学会報』と改めて刊行されていたが、45年からは再び『日本民俗学』の題に戻り、現在まで続いている。
本品は『~会報』の四十三号(昭和41年)から改題を経て一〇〇号(昭和50年)までを合本復刻。

→[『復刻版 日本民俗学 全4冊揃』(休刊以前の号を合本復刻)の商品ページを見る]
→[『復刻版 日本民俗学会報 全4冊揃』(『~会報』1~42号を合本復刻)の商品ページを見る]

●第一巻 第43~48号(昭和41年1月~11月)●


【第四三号】
巫女とシャーマン ―日本民族信仰研究の一試論―(桜井徳太郎)
第十七回年会研究発表要旨 {東北における一山寺院の座祭祀 ―特に白山宮の座祭祀を中心として―(月光善弘)/レンニョッサンとキョウニョッサン(橋本鉄男)/中世村落の墓地と墓制(概報) ―丹波桑田郡山国庄比賀江村―(竹田聴洲)/紀州八木山々麓の山の神 ―ヲコゼの笑祭をめぐって―(堀田吉雄)/南九州における田之神像(寺師三千夫)/山形県庄内地方における女性の地位(戸川安章)/林野入会権・農業水利権の法民俗学的考察(塩田定一)/昔話伝承者の特色についての覚書 ―百話クラス伝承者―(水沢謙一)}
ウィーン大学日本学研究所創設について(A・スラヴィク、J・クライナー)/長野県茅野市玉川字穴山の正月の行事
学界記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第四四号】
近頃の物質文化の変貌について(櫻田勝徳)/民俗の証拠品としての民具(山口賢俊)/有形民俗資料の保護について(田原久)/民俗資料と博物館(和田正洲)/民俗資料の保存と管理(中村たかを)/ドイツ見学(川端豊彦)/済州島の見聞(宮原兎一)/東北の小正月(江田絹子)
書誌紹介/学界記事/雑誌論文要目/新刊書目

【第四五号】
山をめぐる信仰と修験者(戸川安章)/あんば信仰(藤田稔)/「テンゴの神」について(山下欣一)/私生児の民俗(天野武)/木曽須原の信仰と年中行事(倉石忠彦)/「竹(笹)の実異変」の民俗(木村博)/三月節供(椎名満里子)/年中行事を中心に(佐藤テル子)/自然への思惟(小池長之)/民間療法の一考察(大谷昌子)/風祭(朝倉重徳)
書誌紹介/学界記事/雑誌論文要目

【第四六号】
疱瘡踊り ―主婦の巫女的性格―(小野重朗)/兵庫における田楽と祭礼(西谷勝也)/能登の祭礼神事と年令階梯制 ―石川県能登島町向田の場合―(小倉学)/越中の願念坊おどりとその周辺(伊藤曙覧)/土佐の日待行事(坂本正夫)/「狩俣の村」補遺 ―ウヤガムについて―(宮本演彦)
書誌紹介/学界記事・学界消息/新刊書目/雑誌論文要目

【第四七号】
裸潜水漁撈方法の展開 ―東国太平洋岸を中心として―(最上孝敬)/生業の民俗について(千葉徳爾)/東京近郊の祭ばやし(小林梅次)/村落の統合と水利 ―静岡県小笠町棚草―(福田アジオ)/荒川の運搬習俗(清水清三)/あんば信仰と岬端性(高木秀樹)/「早物語覚え書」補遺その他(安間清)
書誌紹介/学界記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第四八号】
年令構成からみた若者組(瀬川清子)/八丈小島の部落祭祀(桜井徳太郎)/伊勢・志摩の年令階梯制(堀田吉雄)/口能登における年令階梯制(今村充夫)
書誌紹介/学界記事/新刊書目/雑誌論文要目/総目次(第43号~第48号)

●第二巻 第49~54号(昭和42年3月~11月)●


【第四九号】
常民という概念について ―民俗学批判の批判によせて―(竹田聴洲)
第十八回年会発表要旨 {庄内地方の竜神信仰とその周辺(佐藤光民)/上州におけるオミタマ様について(都丸十九一)/屋内神の一形態 ―高知県香美郡旧槇山村のテンノカミ・オンザキについて―(吉村千穎)/嵩山のミロク信仰(阪本英一)/森の山供養 ―庄内清水三森山における信仰形態について―(露木玉枝)/湯西川部落祭礼調査報告(尾島利雄)/鈴鹿山地の民俗の特色 ―特に伊勢側について―(倉田正邦)/伊豆型道祖神に関する一つの問題(木村博)/「ワラとスミとマメ」の昔話と伝播(水沢謙一)/懸魚について(丹生谷章)/米と日本人(戸川安章)}
ダミと茶毘(佐藤米司)/モスクワ滞在メモから(大木伸一)
書誌紹介/学界記事/雑誌論文要目

【第五〇号】
半檀家制について(最上孝敬)/沖縄本島東部島嶼社会の門中と祭祀組織 ―与那城村宮城島における事例を中心として―(牛島巌、野口武徳)/平郡島の民俗(上)(亀山慶一)/伊賀の宮座(早瀬保太郎)
書誌紹介/学界記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第五一号】
南九州の山の神をめぐる年中行事(小野重朗)/能登のアマメハギ考小倉学)/平郡島の民俗(下)(亀山慶一)/河川舟運の民俗 ―舟運制度の一考察―(湯浅照弘)/死霊と骨と祭祀供養の法民俗学的考察 ―両墓制と墓地法の矛盾点―(荒井貢次郎)/祭りと火の一考察(田中義広)
書誌紹介/学界記事/雑誌論文要目

【第五二号】
カヤカブリと呼ばれる習俗について ―能登輪島近郷の婚姻習俗―(天野武)/九重山群麓の山の神(上)(佐藤満洋)/斉藤家の記録「上田市海野町」(箱山貴太郎)/萩の武家の正月規式(宮崎典也)/青森県下北郡東通村岩屋の青年議会(青年会)(江田絹子)/宮城県下における厄年 ―主として気仙沼市・本吉郡を中心として―(斎藤京子)
書誌紹介/学界記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第五三号】
日本におけるメシア信仰の一面 ―ミロク下生の系譜―(宮田登)/群馬県下における家族の私財について(井田安雄)/くらげの骨(安間清)/茨城県昔話の現状(鶴尾能子)/運定め話と産神信仰(水沢謙一)/浦島説話(柳田八重子)
新刊書目/書誌紹介/学界記事

【第五四号】
日・琉族制研究における構造論 ―柳田民俗学と社会人類学―(村武精一)/冬を越す稲魂 ―小正月モノツクリの原型(小野重朗)/沖縄渡名喜島の門中についての予備的報告(山路勝彦)/近代および近代化の問題について(平山和彦)/王子稲荷神社火防守護の凧守について(田中正明)/「竹の実異変」の資料(木村博)/沖縄池間島のお産と初出(野口武徳)
書誌紹介/学界記事/新刊書目/雑誌論文要目/総目次/蓮仏重寿氏の思い出(石塚尊俊)

●第三巻 第55~60号(昭和43年2月~44年3月)●


【第五五号】
疱瘡流しについて(長岡博男)/年齢階梯制と家格制 ―若者組加入の諸形態をめぐって―(平山和彦)
第十九回年会発表要旨 {「五百羅漢」の民俗信仰(木村博)/道南と青森県の民俗芸能の現状と問題点(渋谷道夫)/置賜地方のオタナ様について(武田正)/喜界島のユタについて(山下欣一)/昔話の信仰的機能(水沢謙一)/近江の流れ灌頂(佐々木孝正)/埋葬以前(土井卓治)/両墓制研究混迷の反省 ―有馬シンポジュム報告―(竹田聴洲)/民俗変遷についての一仮説(小野重朗)
新村出先生を憶う(大藤時彦)
書誌紹介/学界記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第五六号】
鍬入れ小論 ―畑作儀礼としての大正月―(小野重朗)/栽培植物禁忌研究への予備的考察(河上一雄)/里芋の食習について(浅賀千里)/福田について ―東北地方を中心として―(月光善弘)/日本狩猟民俗研究の方法(千葉徳爾)/菅刈握り飯について ―猪苗代湖南の山村の場合―(橋本武)
解説・年中行事(井之口章次)
書誌紹介/学界記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第五七号】
畑作における技術試論(宮本常一)/民家形式の系譜 試論(小川徹)/西山猟師について(千葉徳爾)/常陸の石工(西村浩一)/讃岐漆芸の技術伝承について(市原輝士)/茨城県笠間片庭の二棟造民家(立原健爾)/解説・技術伝承と民俗調査について(桜田勝徳)
書誌紹介

【第五八号】
わが先史古代の複葬とその伝統 ―移葬型と移葬略化型をめぐって―(国分直一)/山と海と骨 ―葬制覚書―(井之口章次)/沖縄の洗骨習俗 ―分布・呼称・時期について―(名嘉真宜勝)/静原の葬送習俗(藤浪泰)/相州愛甲郡の庚申信仰(森美智子)/宮城県栗原郡下の屋敷神について(馬淵順子)
書誌紹介/学界記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第五九号】
昔話の研究(上) ―その問題点について―(野村純一)/木小屋話考 ―「佐兵ばなし」の成立をめぐって―(武田正)/アメリカ合衆国における口承文芸研究の最近の傾向(柳田八重子)/昔話の風景に出る家族話(ファニー・ヘーギン・メーヤ)/樹霊信仰と昔話(水沢謙一)/ちょぼくれ断想(安間清)/芋作と儀礼 ―沖永良部島を中心として―(上井久義)/奈良の東山中における山の神信仰の種々相と地域性(中窪寿雄)/人骨改葬を伴う愛知県渥美町(高木)と旭町(浅谷)の両墓制(伊東宏)/岡山県旭川の水運(湯浅照弘)/石田英一郎君のこと(大藤時彦)
書誌紹介/学界記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第六〇号】
特集民俗学の方法論
 重出立証法(田中宣一、野口武徳、牛島巌、土井卓治、河上一雄、井之口章次)
 周圈論(福田アジオ、平山和彦、小川徹、小野重朗、井之口章次)
 文献資料と民俗資料(亀山慶一、井之口章次、平山和彦、宮田登、牧田茂、平山敏治郎)
書誌紹介 {ロルフ・クルート「民俗学」(川端豊彦)/エヌ・ベ・ノビコフ「ソ連民俗学者と現代」(大木伸一)}
学界記事/新刊書目/雑誌論文要目/日本民俗学会報総目次 第55号~第60号

●第四巻 第61~66号(昭和44年5月~11月)●


【第六一号】
山と鬼(和歌森太郎)/能登の初聟入について(天野武)/備中南部の山伏寺(中村薫)/木地師戸籍(橋本鉄男)/東北の草屋根ふき(小林梅次)/昔話の伝承(野村純一)
書誌紹介/学界記事/雜誌論文要目

【第六二号】
片目の魚伝説考 ―加賀・能登を中心として―(小倉学)/昔話の研究(下) ―一統の昔話―(野村純一)/西胆振の民間療法(渋谷道夫)/静岡県安倍郡玉川村産育聞書(安本真知子)/柳田家文書について(箱山貴太郎)
書誌紹介/学会記事/雑誌論文要目

【第六三号】
若者組と宿 ―伊豆諸島の場合について―(瀬川清子)/能登島曲における若者組 ―その年齢階梯的秩序の構造―(天野武)/若者組のこと ―瀬川教授の質問を中心に―(高橋九一)/千葉県松戸市の若衆組(福田アジオ)/宮城県松島の年中行事 ―根廻の阿部清一氏宅の場合―(三崎一夫)/オーシラ神の祭文(渋谷道夫)/八王子市堀之内の通過儀礼(亀山慶一)
書誌紹介/雑誌論文要目

【第六四号】
口寄せ巫女の生態 ―山形盆地におけるオナカマの成巫過程―(桜井徳太郎)/雨乞太鼓踊について(高谷重夫)/地蔵信仰の一考察 ―鎌倉及び茨城を中心として―(藤田稔)/伯耆大山山麓の両墓制(佐藤米司)/宮城県下の小正月行事(竹内祥子)
雑誌論文要目

【第六五号】
山の神信仰の一考察 ―ヲコゼ資料と重出立証法―(千葉徳爾)/若者組と婚姻 ―榛名山東麓地方を中心として―(都丸十九一)/尾三沿海部の信仰と意識構成概観(堀哲)/越中の古代神(伊藤曙覧)/“代掻草紙”について ―広島県高田郡地方―(小都勇二)/備中北部の山伏寺(中山薫)
地方別調査研究の現況 {岩手県(森口多里)/宮城県(三崎一夫)/山形県(戸川安章)/高知県(高木啓夫)}
日本民俗学会会則

【第六六号】
納骨の風習の成立過程に関する一考察 ―平安末期を中心として―(田中久夫)/末期の水(木村博)/仙北地方の両墓制(進藤孝一)
地方別調査研究の現況 {大分県(佐藤満洋)/岡山県(佐藤米司)/大阪府(高谷重夫)/福井県(斎藤槻堂)/埼玉県(内田賢作)/栃木県(尾島利雄)/北海道(渋谷道夫)}
書誌紹介/談話会記事/新刊書目・雑誌論文要目/日本民俗学会報総目次(第61号~第66号)

●第五巻 第67~72号(昭和45年1月~11月)●


【第六七号】
神津島における漁業組織の変遷(塩野雅代)/宝島の家普請に関する儀礼(桜田勝徳)/宝島の祝詞(小川亥三郎)/岡山市海吉地区のヒナアラシ(湯浅照弘)
地方別調査研究の現況 {長崎県(山口麻太郎)/青森県(森山泰太郎)}
学会記事

【第六八号】
口寄せ巫女 ―岩手県二戸地方におけるイタコサンの生態と伝承―(石川純一郎)/ミチフミザケについて ―奥能登輪島近郷の婚姻習俗の一面―(天野武)/群馬県におけるアシイレ婚資料(井田安雄)
地方別調査研究の現況 {滋賀県(橋本鉄男)/岐阜県(桑谷正道)/佐渡(山本修之助)}

【第六九号】
鳥追い歌の変遷(柴田武)/閉伊地方のオシラ様とカバカー様(石川純一郎)/虫送り(倉石忠彦)/二重檀家と二重氏子(戸川安章)/被差別部落形成伝承の異端的系譜 ―伊豆国の場合―(荒井貢次郎)/鬼と金工(若尾五雄)/葬式の概念(井之口章次)
地方別調査研究の現況 {和歌山県(野田 三郎)}
書誌紹介/学会記事/新刊書目・雑誌論文要目

【第七〇号】
海上の信仰(·北見俊夫)/奥羽のいわゆるマタギ文書の系統について(千葉徳爾二)/宮城県北東部の「ミタマ」の風習について(小野寺正人)
地方別調査研究の現況 {福島県(大迫徳行)/奈良県(保仙純剛)/香川県(市原輝士)}
書誌紹介/学会記事/新刊書目・雑誌論文要目

【第七一号】
沖縄座間味島の門中組織(松園万亀雄)/肉と餅との連続 ―供犠儀礼について―(小野重朗)/沖縄八重山群島における民俗服飾(高橋春子)/山姥一昔話の中で(山田修一)/飯縄信仰試論(宮本袈裟雄)/静岡県磐田郡豊岡村下神増の年中行事(内山清美)
地方別調査研究の現況 {三重県(堀田吉雄)}
書誌紹介/学会記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第七二号】
通説の再検討について(編集部) {若者の擬死回生(井之口章次)/氏神は祖霊か(紙谷威広)}
機能契機にみるムラ構成とその変化 ―千葉県安房郡旧平群村の事例―(渡辺欣雄)/大根の民俗(前田信子)/パナンペツ゜イタク(知里 むつみ)
地方別調査研究の現況 {山口県(松岡利夫)/石川県(小倉学)/鹿児島県(下野敏見)}
書誌紹介/日本民俗学総目次(第67号~第72号)

●第六巻 第73~78号(昭和46年1月~12月)●

【第七三号】
通説検討 {漁にまつわる産忌について(亀山慶一)/薮入り再考(井之口章次)}
能登柴垣の若者組 ―各種の心得・挨拶ことばを中心に―(天野武)/仏堂建立過程の一史料 ―広島県世羅郡世羅町津ロ―(赤田光男)/伊賀の山の神まつり ―通称「カギヒキ」 神事―(早瀬保太郎)/ミカワリバアサンと八日ゾ(岩堀喜美子)
地方別調査研究の現況 {新潟県(佐渡を除く)(山口賢俊)}
書誌紹介/談話会記事/雑誌論文要目・新刊書目

【第七四号】
薩摩の海辺に関連して(桜田勝徳)
第22回日本民俗学会年会研究発表論文 {沖縄民俗社会における「門中」(仮設的総括)(小川徹雄)/沖縄北部農村の門中組織 ―大宜味村字田港の事例―(渡辺欣雄)/奄美における「ユタ」の成巫過程について(山下欣一)/沖縄の葬制について(平敷令治)/五島の産神問答(野村純一)/九州の草屋根ふき(小林梅次)/肥前昔話と盲僧(宮地武直)/聖大明神考(村田熙)/サツマ(薩摩)という地名について(小川亥三郎)/無縁仏考(藤井正雄)}
地方別調査研究の現況 {愛知県(堀哲)}
書誌紹介/学会記事

【第七五号】
第22回日本民俗学会年会研究発表論文 {ふたたび奥羽のマタギ文書について(千葉徳爾)/蜑人の民具と伝播のパターン ―特に南関東を中心に―(田辺悟)/讃岐の民家の系譜と地域性(市原輝士)/「すどり」と呼ぶ箕の分布(松久嘉枝)/信夫文知摺伝説の一視点(木口勝弘)/神仏分離令の法民俗学的分析 ―主として武蔵野の場合―(荒井貢次郎)/農耕儀礼と火 ―田楽について―(田中義広)/持庵と惣堂(竹田聴洲)/屋敷ボトケについて(伊藤唯真)/「安楽死」をめぐる民俗(木村博)/江川沿岸の山中他界観念(白石昭臣)
地方別調査研究の現況 {富山県(伊藤曙覧)}

【第七六号】
ユタの関与する死の儀礼 ―沖縄本島上本部村備瀬の場合―(桜井徳太郎)/岡山県旧児島湾のカシキ網漁業(湯浅照弘)/宮城県における浜降り神事の一形態・(小野寺正人)/埼玉県東秩父槻川の通過儀礼(田中正明)
卒業論文発表要旨 {かくれキリシタンの民俗(吉村正徳)/福島県下のオシンメサマ(細谷雅子)/宮城県登米郡下に見られる産神信仰(佐藤博志)/最上のユッツケ聟(神谷美佐子)/二つの上野 ―長野諏訪市上野と上伊那郡辰野町上野の比較調査―(山上隆夫・富田祥之亮)/会津の民間信仰(佐竹加久子)/主婦権の譲渡(渡辺織子)}
通説再検討 {田の神と山の神は果して交替するのか(ネリー・ナウマン)}
地方別調査研究の現況 {広島(藤井昭)}
書誌紹介/学会記事

【第七七号】
民間狩猟の一形態 ――奥会津南郷村における狩人の生態と伝承―(石川純一郎)/町と祭り ―秋田県角館町の飾山囃子の場合―(中村孚美)/西ドイツの民俗学における新しい動向(坂井洲二)
地方別調査研究の現況 {徳島県(多田伝三)/佐賀県(木下之治)}
書誌紹介/学会記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第七八号】
宮古島諸部落の神役名称(鎌田久子)/沖縄の世界観についての一考察 ―東村字平良を中心として―(渡辺欣雄)/産井の継承 ―北部沖縄の事例から―(小川徹)/〈門中〉と〈家〉に関する覚書(山路勝彦)/喜界島の親族組織(須藤健一)/正月の構造(小野重朗)
書誌紹介/学界記事

●第七巻 第79~84号(昭和47年1月~11月)●


【第七九号】
信仰と俗信(井之口章次)
第23回日本民俗学会年会研究発表論文 {狩猟伝承考 ―土佐におけるマタギと大夫の狩猟形態―(石川純一郎)/祝島の祭祀組織(伊藤芳枝)/大元神信仰の原初形態(白石昭臣)/犬卒塔婆とおほんだれ及び門入道(大森義憲)/河川水運と金毘羅常夜灯 ―岡山県高梁川流域の金毘羅常夜灯の分布(湯浅照弘)/呪物としての茅の民俗学的意義(藤原覚一)/霊場寺院信仰の成立と展開 ―特に秩父札所の場合―(羽塚孝和)/飛騨往還寺の過去帳(須田圭三)/百姓門中における清明祭受容の一事例 ―『家風祭典』の紹介(小川徹)/「ツカサ崩れ」とユタマンチャー ―琉球巫俗の一つの問題―(桜井徳太郎)/琉球地方における二棟造り(鶴藤鹿忠)/壱岐島のヨメイリフロシキについて(森瀬貞)/遠野地方の昔話について(山下久男)
学会記事

【第八〇号】
東北における蜑人の系譜(田辺悟)/関東の草屋根ふき(小林梅次)/川船のツナヒキ船頭について  ―岡山県河川水運の場合―(湯浅照弘)/田舎往来の茶堂 ―岡山県井原市~笠岡市の場合―(中山薰)/たねの覚 ―近江国高島郡角川村清水彦作家稲作資料(1)(橋本鉄男)
地方別調査研究の現況 {宮崎県(田中熊雄)}
談話会のお知らせ

【第八一号】
両墓制の起源と磨崖石塔  ―鹿児島県清水磨崖石塔群の考察―(土井卓治)/徳之島上面縄の豊年予祝祭と墓制(赤田光男)/岡山県の葬制(佐藤米司)
地方別調査研究の現況 {長野県(箱山貴太郎)/伊豆諸島(坂口一雄)}
書誌紹介/学会記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第八二号】
但馬に於ける地神の研究(日野西真定)/中国地方のミサキ(三浦秀宥)/地蔵信仰の伝播者の問題 ―『沙石集』 『今昔物語集』の世界―(田中久夫)/静岡の茶業と民俗(竹折直吉)/トカラ・悪石島の葬送儀礼(安田宗生)/「燕」(ツバクラ)の伝承 ―そのミサキ的性格―(木村博)/トルコにおける民俗芸能の状況と研究動向(進藤幸彦)/中国の農諺(遠藤二郎)
書誌紹介/雑誌論文要目

【第八三号】
大陸と日本(松本信広)/絵馬奉納と産育習俗(天野武)
卒業論文発表要旨 {一農村における祭祀とイッケ結合(関口宣明)/宇久須浜の若衆組(石川国雄)/上州の村(遠田敏博、山内孝仁)/大義理・小義理と家格の問題(山本質素)/ケイヤクについての一考察(鈴木欽也)/筑波山加波山信仰の一考察(加藤明子)/南島における畑作と年中儀礼(安田宗生)/沖縄離島における祭祀組織の展開(水野悦子)/昔話と民俗(矢口裕康)/増間話について(佐藤鈴子)/山姥伝承の形態と性格(矢口美喜子)/昔話の伝承(林節子)/陸前地方の弔いあげの風習(阿部和郎)/富士山麓における葬制と墓制(酒向道夫)/民間信仰からみた念仏の一考察(坂本要)/頭上運搬(萬納寺徳子)}
喜舎場永珣先生を偲ぶ ―その人物と業績―(牧野清)
地方別調査研究の現況 {兵庫県(上井久義)}

【第八十四号】
若者組と婚姻習俗―能登・柴垣の場合―(天野武)/熊本県下祭礼の比較研究(奥野広隆)/山形県最上地方の山の神祭りについて(大友義助)/東京地方に於ける信仰玩具の研究(田中 正明)
地方別調査研究の現況 {茨城県(藤田稔)}
書誌紹介/学会記事/日本民俗学総目次(第73号~第84号)

●第八巻 第85~90号(昭和48年5月~12月)●


【第八五号】
第24回年会研究発表要旨 {瞽女の民間信仰(鈴木昭英)/東北地方における盲人集団とその伝承 ―「スズミ」の伝承を中心として(三好一成)/相州の蜑人と神事(田辺悟)/善宝寺の龍神信仰(松下圭道)/大垣八幡祭りの山車(松久嘉枝)/産の忌についての問題(大藤ゆき)/壱岐島の腹帯について(森瀬貞)/山の神と男性(千葉徳爾)/博物館における民俗展示について(内田賢作)/北陸の草屋根ふき(小林梅次)/領巾と手拭(藤原覚一)/位牌わけについて(箱山貴太郎)/遊魂信仰とその昔話(水沢謙一)/百足と金工(若尾五雄)/地名ムタについて(栗原薰)/木地屋の姓の小椋について(橋本鉄男)/川と人生(戸川 安章)}
地方別調査研究の現況 {京都府(赤田光男)}
書誌紹介/学会記事

【第八六号】
第24回日本民俗学会研究発表論文 {日本海海上交通民俗の一側面(北見俊夫)/風神信仰試論(木村博)/濃縮型言霊信仰の問題(相葉伸)}
種子島呪術伝承(下野敏見)/雪靴の方言の歴史(三石泰子)/東京都檜原村南檜原の両墓制(田中正明)/群馬県倉淵村のおしりょうさま(平野文明)/上秋間の民俗(内田賢作)/木曽谷のモロキ(佐々木勝)/サエノ神信仰と小正月行事(脇田雅彦)
書誌紹介/学会記事

【第八七号】
新潟県の背負い運搬具について(山口賢俊)/秋山郷における葬送習俗(山本明)
書誌紹介/学会記事/新刊書目/雑誌論文要目

【第八八号】
たま鎮めとたま振り ―民俗学と考古学との接点から―(岩崎敏夫)/山形県北部地方のサンゲサンゲ行事について(大友義助)/狐施行のこと(井之口章次)/むらぎめ(堤元)/伊予の小正月行事 ―地方民俗学の課題として―(森正史)/老媼随神記(記:清田マツ 編:赤田光男)/長崎県におけるメーカキ(前掛)の実態 ―九州の残存服飾―(森瀬貞)}
地方別調査研究の現況 {島根県(石塚尊俊、白石昭臣)}
学会記事/雜誌論文要目

【第八九号】
民具研究への道(宮本常一)/マタギ文書瞥見 ―マタギ《けものへん+又・鬼》種秘伝の事(石川純一郎)}
卒業論文発表要旨 {供物から見た近畿の宮座について ―滋賀県神崎郡永源寺町の事例から―(萩原真佐子)/南会津の“ムラ”(斎藤工、高橋泉)・越後におけるマキの一研究(斎藤修平)/家とむらの問題 ―山形県鶴岡市字湯野沢の事例―(藤井せい子)/妻方婚舎をめぐる諸問題(木内えり子)/東北地方における宮座の乏少性について ―秋田県仙北郡協和町船玉神社を中心として―(佐藤敬)/東北南部の染色 ―とくに山形の紅花を中心に―(川島萬里子)/継子譚の研究(中田功一)/但馬の山の神(咲花裕子)/産神問答譚について(田中整子)/女人祭司(渡辺千佳子)/女性の祭る神々(斎藤厚子)/霊山信仰における宗教民俗学的考察 ―上州赤城山の山中他界観をめぐって―(大河原節子)/はやま信仰の一考察(平柳美佐子)}

【第九〇号】
西南日本における家族慣行(竹田且)/親族関係の社会的距離をめぐって ―千葉県安房郡大沢部落を事例として―(渡辺欣雄)/小地名としての川筋名の考察 ―神奈川県中津川上流域の場合―(大塚博夫)/宮城県牡鹿半島における祝い棒について(小野寺正人)/高知県四万十川の舟運(坂本正夫)/渡舟の習俗(湯浅照弘)/宮城県栗原郡栗駒町文字の民俗(富山昭)
地方別調査研究の現況 {愛媛県(秋田忠俊)}
書誌紹介/学会記事/日本民俗学総目次(第85号~第90号)

●第九巻 第91~96号(昭和49年1月~10月)●


【第九一号】
会食について(瀬川清子)
第25回年会研究発表 {山の民俗 ―自然と人とのふれあい―(水沢謙一)/御伽衆の昔話 ―佐藤家のこと―(武田正)/文献民俗資料について(藤原覚一)/陰陽五行思想と日本民俗学 ―十二山の神考―(吉野裕子)/民俗学における比較の役割(福田アジオ)/済州島の海女にみられる民俗の類似性(田辺悟)/マタギ流猟師の伝承(石川純一郎)/東祖谷山村の屋号について(萩沢明雄)/コマヒキ小考(橋本鉄男)/儀礼とシンボル(田中義広)/陸前のオシラ信仰について(三崎一夫)/日本民俗における送・迎・追の意味について(平野孝国)/岐阜県揖斐郡坂内村の墓制 ―ある門徒の墓制の変遷―(松久嘉枝)
書誌紹介/学会記事/新刊書目/雑誌要目

【第九二号】
白山山麓の墓制 ―石川県白峰村・尾口村を中心に―(天野武)/島根の山中他界観(白石昭臣)/同一文化を反映する神社分布と語彙分布(柴田武、三石泰子)/中世巫女の存在形態 ―備前・備中の場合―(中山薰)/伊雑宮の田植祭(鶴岡静夫)/山と里の事八日感覚 ―会津地方の場合―(橋本武)/岡山県旧児島湾の沖板の呼称 ―地域による沖板呼称の相違点―(湯浅照弘)
地方別調査研究の現況 {熊本県(牛島奥野、盛光広隆)}
書誌紹介/学会記事/新刊書目

【第九三号】
河童の系譜と山の神(小野重朗)/高倉と祭場(酒井卯作)/羽州葉山信仰の考察(大友義助)/綾取り以前のこと(夏堀謹二郎)・産育習俗の一側面 ―加賀・能登の育児民具の場合―(天野武)/キネカケ祭について(山口麻太郎)/印度の〆飾り(宮尾しげを)
地方別調査研究の現況 {山梨県(土橋里木)}
書誌紹介/学会記事/名誉会員 小井川潤次郎氏を悼む/新刊書目/雑誌要目

【第九四号】
安政年間の土佐津野山神楽について ―「大神楽法式供次第記」を中心に―(高木啓夫)/柳田国男とハイネの『諸神流竄記』(柴田實)/日本の固有生活を求めて ―東北地方研究の意味するもの―(山口弥一郎)/「あんば」と「おんば」(和田文夫)/石川県の骨掛け習俗の分布と意義(今村充夫)/流葬を伴う両墓制について ―紀伊日高川を中心に―(野田 三郎)/婚姻習俗における若衆組の役割・ ―山形県置賜地方の場合―(奥村幸雄)/埼玉の産育習俗覚書(内田賢作)/大阪府阪南町における子捨ての風習(大越勝秋)
書誌紹介/学会記事/新刊書目/雑誌要目

【第九五号】
郷土学の必要性と可能性を考える(山口麻太郎)/薩摩半島の末子相続 ―山川町成川の場合―(水流郁郎)/岡山県日生町の末子相続(中山薫)
卒業論文発表要旨 {山村における文化変化の過程 ―越中五ケ山桂部落について―(松本博行)/下伊那・遠山谷のムラ ―憑きものその他―(牛山伊都男、小出清美)/朝市の機能と構造(薄田真知子)/岩手県胆沢郡旧前沢町における講の研究(阿部和子)/正月行事の変化について(佐藤良博)/カセドリ(矢野黎子)/鵜飼の伝承(杉山欣子)/雷神信仰 ―東日本を中心として―(等々力貴子)/祭と神意卜知 ―東北地方の農耕神事を中心として―(岩崎真幸)/影取沼伝説の研究(戸塚ひろみ)/虚空蔵信仰試論 ―仏教民俗学的一考察―(佐野賢治)
書誌紹介/学会記事/新刊書目/雑誌要目

【第九六号】
口承文芸研究の向ふべき道(臼田甚五郎)/沈鐘伝説についての一考察(最上孝敬)/水神少童の昔話(野村純一)/奄美の日光感精説話について(山下欣一)/薩摩大隅の運定め話(有馬英子)
資料報告 八丈島中之郷の伝承(矢口裕康)
書誌紹介・学会記事・日本民俗学総目次 第91号~第96号

●第一〇巻 第97~100号(昭和50年1月~8月)●


【第九七号】
死霊の去来について(武田明)
第26回年会研究発表 {テグス行商船について(高橋克夫)/越佐からみた白山信仰について(高岡功)/美作後山の修験行場について(中山薫)/修験道と民俗 ―採(柴)燈護摩と火祭り―(松岡実)/歯黒山と砂採島姫(若尾五雄)/四国の草屋根ふき(小林梅次)/穀霊のシンボル(田中義広)/栃木県の建築儀礼(柏村祐司)}
奄美の日光感精説話について(二)(山下欣一)
学会記事/新刊書目

【第九八号】
ウバの力(鎌田久子)
第26回年会研究発表 {野神の信仰(保仙純剛)/サンパイ信仰の問題(小島瓔禮)/「三枚の札」の昔話(水沢謙一)/西美濃の民俗芸能に見る近江文化の影響(和田唯男)/岐阜県揖斐郡久瀬村小津の白山神社の晦日神楽について(松久嘉枝)/八重山のサバニ(藤原寛一)/韓国の祭りについて ―特にシャーマニズムの土着化に関連して―(崔吉成)/「憑きもの」と分類(宇野正人)/チャトザの意味(庵逧厳)/蜑人の分布の民俗学的考察(田辺悟)/成人式と一人前(平山和彦)}
奄美の日光感精説話について(三)(山下欣一)
書誌紹介/学会記事

【第九九号】
民俗学における民具研究の課題(安田宗生)/渋沢敬三と筌と足半(河岡武春)/佐渡海府の木綿以前(佐藤 利夫)/長野県北安曇郡小谷村黒川の社会生活(西村浩一)/コボタの習俗(橋本武)
書誌紹介/学会記事/新刊書目/雑誌要目

【第一〇〇号】
特集・日本民俗学の研究動向 {総説 ―方法論上の問題―(和歌森太郎)/村制・族制(竹内利美)/人生儀礼(最上孝敬)/衣・食・住(瀬川清子)/生業の構成(宮本常一)/年中行事(平山敏治郎)/民間信仰(柴田実)/民俗芸能(本田安次)/口承文芸(大島建彦)
郷土と民間伝承について(山口麻太郎)
販売価格

9,500円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品


Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後~1960年代の絵本1970年代~現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM