
1998年13刷 四六判 P291 カバー僅スレ、端僅イタミ
「日本民俗文化=水田稲作農耕文化」とする単一的な日本文化観に疑義を呈し、非水田稲作あるいは畑作文化に注目した一連の論考を集める。
目次:
単一文化の条件
はじめに
一 民族と国民
二 日本文化成立の条件
三 自己同一化への志向
四 単一文化の条件とは
柳田国男の農耕文化論
一 日本民俗研究の現状
二 日本文化一元論と多元論
三 稲作文化=日本文化論の検討
四 ひとつの仮説
畑作儀礼研究の計画・・・・・
餅なし正月の背景 ―イモと日本人―
一 ひとつの日本
二 正月儀礼における餅とイモ
三 餅正月とイモ正月
四 イモ正月研究の意義
イモと餅の象徴 ―イモと日本人(ニ)―
一 火と人間
二 民間伝承と家例
{1 民間伝承の概念/2 柳田国男の日本人形成観/3 事大主義/4 日本群島の自然環境/5 稲作志向/6 家例のこと}
三 食物と火と禁忌
{1 餅なし正月の論理/2 先祖の伝説/3 餅の象徴と火/4 火と禁忌}
四 火の転換原理
畑作文化の確認 ―イモと日本人(三)―
一 畑作民の世界
二 儀礼の複合性
三 畑作農耕文化定立の可能性
補篇 万葉時代の地域社会(東国篇)
一 『万葉集』と民俗研究のかかわり
二 東国および東人の民俗学的理解
三 あづまの系譜
あとがき