1976年11刷 新書判 P142+文献P2 ビニールカバーおよび表紙端時代シミ 裏表紙下角折れ跡 小口および扉ページ端時代シミ 天時代シミ多
第一章でさまざまな時代・地域の例を挙げて呪術の諸要素や分類を俯瞰的に整理したのち、第二章は西洋中心の視点で「未開人」「古代東方諸国」「イスラエル」「ギリシアとローマ」「キリスト教時代初期」「中世とルネサンス」「近代」といった呪術の段階を辿る。後半部では科学や宗教、フロイト心理学、現代の文学・芸術などを引き合いに出しつつ呪術的なものとの関わりを考察する。
目次:
序
第一章 呪術の諸要素
一 呪術師
二 呪術の儀式
三 呪術の教理
第二章 呪術の主要な段階
一 未開人の呪術
二 呪術の黄金時代―古代東方諸国の呪術
三 抵抗の小島、イスラエル
四 ギリシアとローマ
五 キリスト教時代の初期
六 中世とルネサンス
七 近代
第三章 呪術の源泉
一 非合理的な源泉
二 理性と呪術
第四章 呪術と科学
第五章 呪術と宗教
第六章 芸術と呪術
結論 呪術と現代
訳者あとがき
文献