
昭和45年初版 四六判 P221 全体に経年による少ヤケ、少汚れ 本体ビニールカバー収縮による端キレ
装幀・函絵・口絵・挿絵:金森達
挿絵:司修
「泰平ヨン」シリーズと呼ばれるスタニスワフ・レムの連作から、5つのエピソードを児童向けに翻訳。
ほかに短篇2作収録。
“星間旅行家、泰平ヨン博士の痛快無比の宇宙冒険物語のかずかずをあつめたユーモアSF大傑作!!”(宣伝文)
目次:
【ヨン博士の航星日記】
1 アマウロピア奇談
{タラントガ教授の発明/ドロボウ種族/速時機の威力/狂った速時機}
2 ナイフのゆくえ
{珍品コレクション/200個もある同名の惑星/ラチモン神父の話}
3 ひかる円盤
{奇怪な惑星/ドルジョット人の悲劇/悪麗の機械}
4 クルドリの世界
{クルドリ狩りへ出発/インチキ電気脳/惑星エンテロピア/クルドリ狩り/スポツイクの悩}
5 エイボムの神
{メオプセルめざして/地球人類によくにた生物/恐怖の《宗教儀式》/未決監のなかで}
【きみは生きているか(短編)】
{世にも奇妙な裁判/あなたは機械だ!/新しいにいさんの正体}
【岩のかけら(短編)】
{山から帰ってきた男/トムのおかしな話/雪男はなぜはだしなのか?}
宇宙船の科学(科学読物)
{宇宙の旅のふしぎ/光線にのって宇宙へ/光よりはやくとぶことができるか/相対性理論はなにを語るか/未来への旅/宇宙船の窓から見た宇宙/時間のパラドックス/プロクシマ・ケンタウリへとぶ/アンドロメダ星雲へ/いつそれができるか}
宇宙言語学 (科学読物)
{もし宇宙人とであったら/宇宙人と話すことはできる/宇宙の共通語/もっとも困難な説明は?/『リンコス』は礼儀の法則を説く/宇宙世紀の夜明け}
科学用語辞典