ユリイカ 2011年4月号 特集:パウル・クレー 造形思考のコンステレーション/ほか 青土社

2011年 14.4×22.1 P245 表紙僅クスミ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

0円(税込)

売り切れました

国内文学文芸誌

美術・建築・デザイン美術雑誌その他

雑誌・ムック本ユリイカ




2011年 14.4×22.1 P245 表紙僅クスミ

全245ページのうち特集169ページ。

目次:
【連載】私の昭和史 戦後篇・続(中村稔)
【夢遊する読書3】謎の在処(横尾忠則)
【「即興」の懐胎 最終回】演劇と演奏が、ほとんど同じものだと考えられるかどうかについて(佐々木敦)
【詩】祈り 他一篇(早坂類)

第16回中原中也賞発表(選考委員:荒川洋治、井坂洋子、北川透、佐々木幹郎、佐藤泰正、高橋源一郎)
『生首』(辺見庸)
受賞詩集より {剥がれて/秋宵/ズボズボ/緑青/世界消滅五分前}

特集 パウル・クレー 造形思考のコンステレーション
【der Kuenftige】シンプトムは作品足りうるか 切断の闘争線をめぐって(岡﨑乾二郎、松浦寿夫)
【天使も踏むを恐れるところ】
 美術教師パウル・クレー(池内紀)
 新シイ天使の暴力と救済 クレーとベンヤミン(大宮勘一郎)
 ピーダーマイヤーの幽霊(與謝野文子)
 天使が何かするときのように行動せよ(岡田温司)
【例外状態を形づくる】絵画としての死生学 パウル・クレーにとって「カ」とは何か(構成・解題:前田富士男)
【見えるようにする】トナリテ(藤原安紀子)
【危機の時代の芸術家】
 〈切断〉と〈再構成〉 パウル・クレーのコラージュ(河本真理)
 クレーと印象派(三浦篤)
 パウルハウスのパウル・クレー(杉山直樹)
 クレーとカンディンスキー 初期バウハウスにおける造形的特質をめぐって(江藤光紀)
 ピカソとクレー モノローグの共鳴(孝岡睦子)
【絵画の余剰と豊穣】
 始まりの兆し クレーよ来たるべきもの(山口一郎 聞き手:編集部)
 びっくりマークからフェルマータへ ある画家の音楽的霊感の軌跡(喜多尾道冬)
 京都におけるクレー展/クレーを待ちながら(福永信)
 党派なき党派への祈り  「クレーとシュルレアリスム」について(中田健太郎)
 クレーにおける「スカラ」(高橋みのり)

【今月の作品】
青野直枝、草野理恵子、横山結樹(選:小池昌代)
【われ発見せり】衣服とアイデンティティと『モンスターハンター』(蘆田裕史)
販売価格

0円(税込)

売り切れました

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後~1960年代の絵本1970年代~現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM