SFロボット学入門 石原藤夫 ハヤカワ文庫

昭和57年2刷 文庫判 P312 カバースレ、汚れ、少イタミ 天地小口からページ端にかけてヤケ、汚れ、時代シミ 表紙から巻頭数ページにかけて上角少折れ跡

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

500円(税込)

購入数

海外文学評論・エッセイ

国内文学評論・エッセイ

文庫、新書、選書







昭和57年2刷 文庫判 P312 カバースレ、汚れ、少イタミ 天地小口からページ端にかけてヤケ、汚れ、時代シミ 表紙から巻頭数ページにかけて上角少折れ跡

“SFの世界の数多くの住人たち ―異星人、エスパー、未来人、そして、ロボット。ロボットは、「ゴーレム伝説」に見られるように、SFがまだSFの形をとっていなかった神話伝承の時代から文芸作品に登場し、すでに確固たる登場人物の地位を確立している。一方、テクノロジーの進歩と発展は、空想上の産物にすぎなかったロボットを、現実の世界につくりだした。本書は、科学的な側面からロボットの原理、可能性をさまざまなデータを駆使して解説しつつ、小説ばかりでなく映画、演劇などの中での活躍ぶりをあますところなく伝える好書である。”(カバー裏紹介文)

目次:
まえがき

第1章 ロボットの時代
 {未来ははじまっている/さまざまなロボット/ロボット類語辞典/伝説の中のロボット/フラスコから生まれた小人間/幻の美女アダリーの秘密間/なつかしの〈メトロポリス〉/日本にもいた恐怖の人造人間}

第2章 脳は魔法のコンピュータ
 {きこえてきたロボットの足音/脳―このおどろくべきシステム/歴史はくりかえす/脳には地図がある……?/脳は宇宙である!/超々LSI―神経細胞のひみつ/天然電子回路の外観/問題はシナプスにあり!/記憶の場所を求めて……/脳はホログラム?/記憶のニュー・ウェーヴ}

第3章 ロボットの頭脳とコンピュータ
 {ムサシノ一号の頃/より速く、より大きく……/新発明・電子計算尺!/コンピュータの元祖“ソロバン”/卓上計算機の歴史/パスカル、ライプニッツ、バベジ/コンピュータ時代の開幕/人間そっくりだったフォン・ノイマン/第五世代のコンピュータとロボットへの道}

第4章 生物の秘密をさぐる
 {超音波新兵器/バイオニクスとその周辺/闇をとぶコウモリの秘密/生物レーダさまざま/昆虫はバイオニクスの宝庫/ハチのダンス/タコ型ロボットの出現……?}

第5章 文字を読むロボットの話
 {おどろくべき人力産業/郵便局は無人にできる……?/数字を読むロボット/コンピュータは美人がお好き/OCRとは……/パターン認識のむずかしさ}

第6章 システムという名の怪物
 {システム、またシステム……/システム工学とは……?/システム・エンジニアは大変だ!/コンピュータが活躍する/人間とシステム/SE・SF・SEX/ロボットはシステムだ!}

第7章 サイボーグ
 {さかんになった医用工学/サイボーグの原始形態/サイボーグの誕生/宇宙こそわがふるさと/超人間の悲劇/どこに限界があるのか?}

第8章 サイバネティックスとは……?
 {ことばは魔法つかいである/けっきょく、どういうことなのだろう……?/ウィーナーという人物/古典となった『サイバネティックス』/通信と制御と計算/生物・精神・言語・社会/学習するロボット、増殖するロボット}

第9章 工場の中から宇宙の涯まで
 {万国博のロボットたち/ロボットの進歩と調和/省力化用ロボットまかりとおる/問題はソフトウェアにあり/ロボットは挑戦する!/宇宙ロボットの活躍/海洋ロボット誕生/ソフトなロボットたち}

第10章 巨人口ボット・小人ロボッ
 {ノミとマンモスの問題/巨人口ボットのチャンピオン/マンモス・ロボットの泣き所?/小人ロボットは忙しい/ノミ型ロボットは可能だろうか?/素粒子がカベになる!/個人プレーとシステム化}

第11章 ロボットは進化する
 {ロボットの子孫は……?/学習と自己組織/ノーバート・ウィーナーの思想/自己再生とノイマンの証明/自己增殖とウィーナーの考察/ロボットは全知全能か?/万能チューリング・マシンとロボット/道具をつかうロボット}

第12章 遠い遠い未来に……
 {ロボットは創造する!/自由意志はどこからくる?/ロボットの情緒と直感/意識をもつロボット/どうしても限界がある/ロボットの過去と未来/神への段階}

付録 古典ロボットSF解説年表
あとがき
販売価格

500円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後~1960年代の絵本1970年代~現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM